がんばらにゃ2025年10月号
9/20

講講9 内容きょうようVR(ヴァーチャルリアリティ)機器を活用し、認知症を「ジブンゴト」(一人称)として体験します。また「健康体操〜正しく歩いて健康に!〜」もご紹介します。11/26・27開催「おとなの健康大学」連動企画申込締切日 程会 場時 間定 員お問い合わせProfile□江きらめき 施設長 宮下 貴文(理学療法士)□江きらめき受付時間/月〜金 9:00〜17:00(祝日含む)TEL.0778-52-805011/26(水) 福井県国際交流会館 第1・2会議室      (福井市宝永3丁目1-1)11/27(木) □江市嚮陽会館 大会議室      (□江市桜町2丁目7-1)いずれも13:00〜15:40(受付12:30〜)各回40人(申込先着順)     無料11/14(金) 定員になり次第締切福祉事業部 TEL:0776-52-8466受付時間/月〜金 9:00〜17:00(祝日含む)※お申し込み後のキャンセルもこちらまでご連絡ください【主催】 県民せいきょう 【後援】 福井県近年、生活様式や靴文化の変化により、日本人の足の指の筋力が全体的に低下傾向にあると言われています。これは高齢者だけでなく、若年層にも共通する問題として注目されています。では、足指の筋力が低下するとどのようなことが起きるのでしょうか。足の指を鍛えることで得られる効果は大きく4つですおとなの健康大学 〜VR認知症体験&健康体操〜広報担当まいまいがやってみました!動画はこちらから▶❶ タオルギャザー❷ 足指ジャンケン❸ 足指ウォーキング❹ つま先立ち12:30〜13:00〜 14:20〜14:30〜15:00〜15:40受付VR体験①休憩健康体操VR体験②閉会ホームページ参加費動きやすい服装でご参加くださいまたはコールセンター(19ページ)までお申し込み高齢者介護きらめき□姿勢が安定する□むくみ、冷えの予防方 法頻 度方 法頻 度方 法注 意方 法回 数 足指の感覚は手指より鈍く、足指を使わなければその機能は失われ、動かしにくくなってきます。その感覚を良くするためにも、足指の筋肉を動かす運動を日常に取り入れていきましょう。【VR認知症体験】【健康体操】スケジュール(両日)高齢者介護施設2025.10月号参考・内閣府「令和4年版高齢社会白書(全体版)」 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_2_2.html・下肢筋力から見た高転倒リスク高齢者のスクリーニング手法の開発 「東京医療保健大学紀要 3巻 1号」 山下 和彦 他・足把持トレーニング動作における足関節周囲筋の筋活動「理学療法科学 33巻 6号」 山田 健二 他 (株)シルバーウッド大野 彩子さん□江きらめき 施設長宮下 貴文(理学療法士)詳細 足指の力は歩行やバランス能力に密接に関係しており、特に足の親指の力は転倒リスクと大いに関連があるとされています。また、足指の筋力低下の大きな原因として、6〜7割の日本人に見られる浮き指(足の指が地面につかず、浮いている状態)が挙げられます。 そこで足指を鍛え、筋力を向上させることは日常生活の動作や転倒予防、姿勢の改善などに非常に大きな効果があるとされ、高齢者や下肢にトラブルを抱える方に対しては重要なアプローチの1つになります。□バランス能力が向上する□歩行の質が改善する 今回は足指を鍛える運動をご紹介します。椅子に座り、無理のない範囲で行ってください。足の指でタオルをたぐり寄せる1日2回・片足1分ずつ足の指で「グー・チョキ・パー」の形を作るグー  足指を丸めるチョキ  親指だけ動かす(可能な範囲で)パー  足指をできるだけ広げる毎日3セット程度裸足で歩き、足の指をしっかり使って地面をつかむ意識で歩行安全な床面で実施。滑り止めマットなども有効足の指も意識してつま先立ちを行い、ゆっくり下ろす10〜15回×2セット足の指を鍛えることで転倒予防あなたらしさいつまでも

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る