食に関心のある組合員や地域の子どもたちに向けて情報の提供を行っています。学習会や実践を通して自らの知識やスキルを身につけ、生協や地域の中で食育を伝えたり、地域の要望に応えながら活動しています。

- 糖度、塩分、味覚実験などの出前学習会
- 外部講師を招いての食育講座
- 親子で食育を学ぶ親子食育講座
2022年度
7月「親子でじゃがいも収穫体験&かんたん調理体験」
じゃがいもの収穫と調理を通し、地産地消、食と自然の大切さを学べる体験型食育講座を実施します。
- 日時
- 7/16(土) ①8:00~11:00 ②9:00~12:00(小雨決行)
※同じ内容で2回開催します ※天候次第で企画内容が変更になる場合があります。
変更の場合は前日までに連絡します
- 場所
- 収穫体験:林農園(坂井市三国町嵩)➡調理体験:ハーツはるえ ひまわりルーム
- 集合
- ハーツはるえ(バスでじゃがいも畑まで送迎します)
- 持ち物
- スコップ(あれば)・軍手・長靴・帽子・雨具(雨天時)・飲み物・エプロン・
三角巾・手拭きタオル
- 料金
- 1組1,000円(税込) ※じゃがいものお持ち帰りあり
- 定員
- 各3組(申し込み多数の場合は抽選。参加が決定した方には、7/13(水)までに
「参加決定メール」をお送りします)
- 対象
- 小学生とその保護者
- 締切
- 7/10(日)


食育講座 2019年度報告
7月「夏の体を整える発酵食品」
- 講師
- 料理アドバイザー 清水 知美さん
カフェキトテノワ 中川 亜矢子さん
(株)とば屋酢店 中野 貴之さん
とば屋酢店の中野さんより、酢造りのお話や、発酵のお話。キトテノワさん、清水さんより、メニューの提案、美味しそうな盛り付け方のポイントの「彩り」についてお話をしていただきました。
健康な体作りのためにはやはり食は大事。サプリメントなどで栄養補給するのではなく、畑からできたお野菜や、愛情こめて育てられたお肉などで栄養補給し、これから夏本番に向けて健康であることの大切さをお話いただきました。今回の開催で食育の会の存在を知ってもらい、今後の活動に興味を持っていただけたと思います。


11月「始めよう!「うま」塩生活」
- 講師
- 福井市健康管理センター 管理栄養士 森石 咲紀さん
いろいろな種類のお醤油やインスタント味噌汁の味比べや、森石さんお手製の適正な塩分の具沢山味噌汁の試飲を通し、毎日の食生活では減塩を意識することと、その他にも適度な運動、適正体重の維持にも心がけることの大切さをお話していただきました。



出前学習会 2019年度報告
糖度実験「ジュースのひみつ~ジュースに入っているお砂糖を調べよう~」
地域の幼保園や児童クラブ、子育て支援センターにて出前講座を開催しました。甘くて美味しいジュースにはお砂糖がどれくらい入っているかを実験しました。子育て中のお母さんや子どもたちは、お砂糖がたくさん入っていることにびっくりしていました。とりすぎないように考えて飲むことが大事ですね。


子ども会や公民館などでも出前学習会を行います。
詳しくはコールセンター(0120-016-165)までお問い合わせください。
その他
メンバー自身の喜びや育成のための学習(外部講師、視察など)を検討、実施していきます。 また、メンバーの基本スキルとしての資格取得についても協議していきます(例:食生活アドバイザー)。