1位2位3位1位2位3位スープ受付できない食品2021年12月子どもたち■賞味期限が1ヶ月を切っているもの■生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)■アルコール(みりん・料理酒は可)■開封されているもの今回も福井県共同募金会の要請を受けて生理用品も受付します3がんばらにゃに関するご意見、ご感想などをお聞かせください…… ganbaranya@fukuicoop.or.jpハーツ羽水に持参してくれた福井市木田小学校の自治体とも連携してフードドライブを実施します▲福井市 12/ 5 (月)〜11(日)▲■江市 11/28(月)〜12/11(日)▲大野市 12/ 6 (火)〜 8 (木)▲小浜市 12/ 5 (月)〜 9 (金)▲若狭町 12/12(月)〜16(金)フードドライブとは、家庭で食べ切れずに余っている食品を持ち寄り、福祉団体・施設などを通じて、必要としている人に提供する活動です。買い過ぎてしまったものやいただきものなど、未開封で家庭に眠っている余剰食品をご持参ください。実施期間12/9 〜11 金日受付場所・ハーツ全店 営業時間内 ・勝山きらめき・大野きらめき 10:00〜16:00※未開封で1ヶ月以上賞味期限が残っている 常温保存可能なもの。少量でも、コープ商品 以外でも受付します。お米はお1人90kgまで、 2020年産以降のお米とさせていただきます 県民せいきょうでは食品ロス削減の取り組みとして、11月から規格外野菜の販売をスタートしました。県内外の産直商品を中心に、大き過ぎや小さ過ぎ、形が不揃い、収穫中のキズなど、美味しく食べられるのに正規品として出荷できない規格外野菜を集め、コープの宅配では「おまかせもったいない野菜セット」(次回12月3回(ふくい〜な))として、またハーツでは「もったいない野菜市」での販売を予定しています。 食品ロスの約半分は家庭から出ています。国民1人当たり年間41kg、毎日ご飯茶碗1杯分の食品を捨てていることになります。日々の生活の中で、食品ロスを減らすことを意識しできることを実践しましょう。家庭で捨てられやすい食品捨ててしまう理由 消費者庁の調査によると、家庭で捨てられやすい食品は、「主食」が1位で、「食べ切れなかった(食べ残し)」が最も多いことがわかりました。※キズがあるものは傷みやすいのでお早めにお召し上がりください詳細はこちら回収場所など詳細は、各自治体へお問い合わせください「食品ロス」は、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のこ 家庭から247万トン(47%)発生しています(農林水産省 令和2 燃やすことにより二酸化炭素の排出増加など、地球温暖化の原 寄付対象食品■パスタ・素麺などの乾麺 ■白米・玄米・アルファ米(保存食)などのお米■缶詰・レトルト・インスタント食品■海苔・お茶漬け・ふりかけ■調味料(しょうゆ・食用油など)■粉ミルク・離乳食・お菓子 など家庭で捨てられやすい食品と理由(消費者庁調査より)主食(ご飯、パン、麺類)野菜おかず57%食べ切れなかった 傷ませてしまった 23%賞味期限・消費期限が切れた 11%輸送中のキズ外葉の割れ皮のはがれ小さ過ぎ収穫時の収穫時のキズ折れ変形県民せいきょう家庭でできることでできることの取り組みの取り組み減らそう!食品ロスもったいない野菜 (
元のページ ../index.html#3