ロコモティブシンドロームを予防しようロコモかどうかは、ロコモ度テストで簡単に判定することができます。ロコモ度は・ロコモ度1(ロコモが始まっている状態)・ロコモ度2(ロコモが進行している状態)・ロコモ度3(進行して社会参加に支障を きたしている状態)があり、すでにロコモである場合も、ロコモを進行させないことが重要です。今回はロコモ度1、2が測れる簡単な動きのテストを紹介します。んで腰かけます。このとき両脚は肩幅くらいに広げ、床に対してすねがおよそ70度になるようにして、反動をつけずに立ち上がり3秒保持します。❶ができない方はロコモ度2となります。❶ができた方は片脚で同様にテストをします。から左右どちらかの脚を上げます(膝は軽く曲げます)。反動をつけずに立ち上がり3秒保持します。❷ができない方はロコモ度1となります。①スタートラインを決め、両足のつま先を合わせます。②できる限り大股で2歩歩き、両足を揃えます(バランスを崩した場合は失敗とし、やり直します)。たラインから、着地点のつま先まで)を測ります。記録を採用します。⑤次の計算式で2ステップ値を算出します。③2歩分の歩幅(最初に立っ④2回行って、良かった方のこの2ステップ値(身長の何倍かの数値)がという判定になります。 例身長150cmの場合2歩幅が195cm以上あれば問題なし165cm〜195cm未満 165cm未満 ※テストは無理をせず、膝に痛みが起きそうな場合は中止してください※さらに詳細に評価したい場合は、ロコモチャレンジ!推進協議会のホームページをご覧くださいロコモ度1ロコモ度2ロコモ度テスト通信 ■介護予防ミニ講座立ち上がりテスト〈❶両脚テスト〉〈❷片脚テスト〉2ステップテスト2歩幅(cm )÷身長(cm )=2ステップ値年を重ねても自分の足で歩き続けるために、筋肉や骨を長持ちさせて健康寿命を延ばしていくことが大切です。骨や関節の病気、筋力やバランス能力の低下によって、立つ・歩くなど移動する機能が低下した状態をロコモティブシンドローム(ロコモ)と言います。ロコモが進行すると、転倒・骨折もしやすくなり、将来介護が必要になるリスクが高まります。TEL.0779-66-1211時間/9:00〜17:00大野きらめき(月〜金)研修日程会場受講料応募締切70度2歩1歩70度出典:ロコモ チャレンジ!推進協議会 https://locomo-joa.jp/施設長 宮下 貴文(理学療法士)40 cmの椅子に両腕を組大野きらめき・開講式 ・受講期間(通信講座) 2023年1月30日(月)〜5月26日(金)・スクーリング日程 6・7月の日曜日(7月16日を除く) ・修了日 県民せいきょう ハーツ物流センター 2F 福祉研修室(福井市重立町28-40)※開講式のみ 県民せいきょう 研修センター 2F(福井市開発5丁目1601番地)95,000円(税込)〜(該当保有資格:介護職員初任者研修・ホームヘルパー2級)※他の資格をお持ちの方はご相談ください。無資格の方も受講可能2023年1月20日(金)1.1未満の方はロコモ度21.3未満〜1.1の方はロコモ度140 cmの椅子に座った状態1.3以上あれば問題なしがんばらにゃ2月号、またこちらの動画ではロコモ予防の体操を紹介!みやっちのちょこっと体操▶■研修修了後、県民せいきょうへ就労した方は 受講料の一部をキャッシュバック■「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度」利用可 ▶詳細は 福井県社会福祉協議会へ■「一般教育訓練給付制度」適用 ▶詳細は ハローワークへお問い合わせ・詳細・応募※併用不可介護福祉士をめざす方、各制度をご確認ください「介護福祉士」への第一歩をふみだそう!通信+スクーリング(日曜コース)福祉事業部(研修担当:八木・橋谷) TEL.0776-52-84662023年1月29日(日)+医療的ケア1日2023年8月20日(日)や ぎはしたに2022.12月号6介護福祉士実務者研修 受講生募集のお知らせ
元のページ ../index.html#6