がんばらにゃ2024年5月号
14/16

Check!142024.5月号この他の活動もSNSで紹介中!ぜひご覧くださいね神中店舗委員会県民せいきょうのSNS検索毎年のように発生する自然災害。令和6年能登半島地震では、石川県を中心に甚大な被害をもたらしました。自然災害から命を守るために、日頃から防災知識を身に付け備えておくことが大切です。自分が住んでいる地域に起こりうる災害を確認しよう自分が住んでいる地域で、どのような災害が起きる可能性があるかご存じですか?「わがまちハザードマップ」とインターネットで検索すると、該当地域の洪水や津波、土砂災害などのハザードマップが公開されています。分からない場合は、お住まいの地域の市役所などに問い合わせてみましょう。もっと!広がれ!組合員の輪たけふ店舗委員会1/26(金)さばえ店舗委員会2/20(火)2/22(木) 久しぶりの対面講座はどの企画も大変人気で、多くの組合員に参加していただきました。メーカーさんの商品説明や思いを知ることで、新しい発見や知識が増え、個人では体験できないこともできると喜ばれました。日々のくらしに直結した内容で、歯の健康、大切さを感じました。参加者からの活発な質問にも、丁寧に答えていただき、満足度の高い講座となりました。参考ホームページ:政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201410/4.html#fifthSection最寄りの指定避難所・指定緊急避難場所を確認し、歩いて行ってみよういざ災害が起きた時は気が動転して、分かっているつもりでも行動に移すことが難しくなります。避難所などが確認できたら、一度歩いて行ってみましょう。防災リュックを背負って行くと荷物の量や重さなどが体感できます。また、行く時間を変えたり、行きと帰りの道を変えたりして、通行ができない場合に迂回できるルートを確認できると安心です。避難経路は3つほど決めておくといいでしょう。お子さん連れでの参加や託児もOK。育休中だけの参加ももちろんOK!いつからでも参加、見学OKです。あなたも一緒に活動しましょう。興味を持っていただいた方は、コールセンターまでご連絡ください。店舗委員会では、組合員のみなさんからハーツに関するご意見をお聞きしたり、商品学習をしたり、自分たちも楽しみながら活動中!ハーツたけふの5/19(日)の周年祭では、今回学んだことをクイズ形式でお伝えします!また、オーラルフレイルチェックもあります。ぜひ、遊びに来てください。お湯の温度や淹れ方でずいぶん味が違うことが分かりました。知らない商品を知るきっかけにもなり、これからお茶を美味しく淹れられると思うとわくわくしますとの声も聞かれました。豆腐作りでは、凝固剤の違いで味が変わることを実感しました。種類がたくさんある豆腐は、どのような点に着目し商品を選ぶか参考になりました。店舗委員会が出前学習会を開催しました第2地区(丹南エリア)せいきょうのくみかつ(組合員活動)サンスターのオーラルケア学習会喜作園のお茶の学習会さとの雪の豆腐の学習会知っておきたい 防災知識

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る