がんばらにゃ2024年6月
13/20

QA. 1ヶ月を目安に食べきりましょう。 お米は野菜と同じ農産物です。精米したてが一番鮮度が良く、保存中に温度や湿度、直射日光の影響を受けた場合には風味が変化したり本来の食感が損なわれたりすることがあります。また、においを吸着しやすく虫の障害を受けやすい性質もあるため、保存方法に気を付けてなるべく1ヶ月を目安に食べきりましょう。堰堤(水を堰き止めて水路に水を流す小さなダム)は、洪水がきても壊れないように、山側斜面も含めて構造物を作っています。川の流れを止めずに工事を進めるために、川を迂回させながら、半分ずつ構造物を作っています。4月までに左岸(山側)の堰堤の構築が完了し、5月からは右岸(林道側)の工事を進めています。現在、工事の進捗状況は約4割です。この規模の水力発電の開発は、全国の生協でもまだほとんどありません。カーボンニュートラルの実現には、エネルギーの地産地消も重要になってきます。今後、水車の製作や発電機の製作、発電所の建屋の建設など、残り約1年間で水力発電設備を完成させていきます。2025年6月の運転開始をめざして、安全第一に工事を進めていきます。1.3km続く導水路は、昔の水路を活用して補修して使用していきます。周りは広葉樹の葉がたくさん落ちてくるため、今後、水路には転落防止を含め、ネットを張っていきます。稲の生育中に害虫が米粒に穴を開けて卵を産み付けるケースもあります。現在の技術では米粒の中に卵を産み付けられたお米を精米ラインで完全に除去することは不可能です。その場合、未開封の米袋でも卵から孵化した害虫は、20℃以上の気温になると活発に動き出すので涼しい場所で保管し、米びつなどを利用される場合は中をきれいにしてからお米を移し替えるなどをおすすめします。発電所は、水車が設置され発電機が置かれる水力発電の心臓部です。頑丈な基礎を構築し、今後建屋を建設していきます。発電所に向かっては、水圧管と余水菅が敷設されます。毎秒1.8tの水を流すので、水圧管はコンクリートで周りを固めていきます。放水路も完成後は水の中になるので、ここに入れるのも今だけです。えんてい堰堤導水路発電所家庭での保管について完成イメージ図完成イメージ図完成イメージ図完成イメージ図商品、配送、店舗、生協全般のことなど、県民せいきょう コールセンター(19ページ)までお気軽にお問い合わせください。2024.6月号13小水力発電事業県民せいきょうでは、2030年までに全体で使用する電力の50%相当の再生可能エネルギー開発をめざし、温室効果ガス削減に向けた取り組みを進めています。2023年4月より工事を進めている「COOP黒河川水力発電所」が完成すると、年間3,130MWh(メガワットアワー=kWhの1,000倍)の電力を発電することができ、一般家庭約1,000軒の電力をまかなうことができます。将来的なカーボンニュートラル(※)の実現をめざしていきます。(※)カーボンニュートラル=CO₂の排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにすること。  CO₂排出量削減のためには、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換が必要と言われています現在の開発状況(2024年4月現在)お米が美味しく食べられる目安はどれくらい?COOPのQ&A

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る