Q キムチは乳酸菌による発酵食品です。発酵させることでコクや深みが生まれますが、同時に酸味が増していきます。発酵を進める乳酸菌の一部には乳酸と同時に酢酸を作るものもあります。この乳酸と酢酸が酸味に影響を与えます。乳酸はまろやかな酸味であるのに対して、酢酸はきつい酸味が特徴です。 発酵の進み具合は、製造日からの日数経過や、温度の上昇などの影響により変化するため発酵が進みすぎた場合には酸味が強く感じられることがあります。キムチは温度の影響を受けやすいため、冷蔵庫から必要な分だけを取り分けて食卓に並べましょう。検査数737品微生物検査・ハーツ店内加工の惣菜・畜産・水産商品・コープの宅配の新規取り扱い商品 など・【産直】梅(渡辺農園/福井県)・【産直】トマト(林農園/福井県)・【産直】キャベツ (ふくいレインボーファーム/福井県)・【産直】マルセイユメロン(国京農園/福井県)・【産直】ミディトマト(山下農園/福井県) など残留農薬8品検査職 種実施日時 間会 場定 員内 容商品、配送、店舗、生協全般のことなど、県民せいきょうコールセンター(19ページ)までお気軽にお問い合わせください。主な検査商品総合職(宅配営業&店舗販売)福祉職(高齢者介護)8/27(火)〜31(土)10:00〜16:00県民せいきょう 本部センター(福井市開発5丁目1603番地)■企業説明 ■若手職員との座談会■3職種の仕事体験(宅配・店舗・介護)182024.8月号口座引落日8/27(火)2026年3月 新規学卒者対象夏期インターンシップ開催のお知らせ今月のこのキムチ、最初に食べた時よりもなんだかすっぱく感じるのですが…。上手な保存の仕方A. キムチの発酵が進んでしまった ことが 考えられます。放射能検査については、行政、取引先実施の検査結果にて安全を確認しました。【検査項目】セシウム134、137 【検出限界値】各10ベクレル/kg県民せいきょうでは安全確認のためコープの宅配の新規商品やハーツ店内加工商品を中心に微生物検査、産直農産品を中心に残留農薬検査を実施しています。20人 6/12(水)、県民せいきょうは福井新聞社と包括的連携に関する協定を締結しました。 協定では「県民の食とくらしを守る」をスローガンに、「生活物流」、「県民の防災意識向上」、「子育て支援」、「SDGs(持続可能な開発目標)」の主要4テーマで連携していくことを約束しました。 今後も組合員の生活を幅広く支えていくことを役割とし、連携による相乗効果を県民の幸せにつなげられるように取り組んでいきます。包括連携協定調印式包括連携協定調印式6/12(水)6/12(水)(左)福井新聞社(左)福井新聞社吉田代表取締役社長吉田代表取締役社長(右)県民せいきょう(右)県民せいきょう松宮理事長松宮理事長参考 「商品なるほどシート No.1803-02」(日本生協連)マイナビ2026からエントリーのうえ、ご参加ください申 込6月 商品検査報告動画で紹介COOPのQ&A福井新聞社と包括連携協定を締結しました
元のページ ../index.html#18