■中心部まで加熱する (75℃で1分以上)■調理器具は使用後よく洗い 消毒してしっかり乾燥させる■冷蔵・冷凍食品は 購入後すぐに冷蔵庫へ■調理後はなるべく早く食べきる■常温で自然解凍をしない■しっかり手を洗う■手指に傷がある場合は手袋や ラップを活用して調理を行う■調理器具の使いまわしはしないわかったわそうだったんだ!塩こんぶやカレー粉などもいいわよお弁当のおにぎりの具どっちがいい?それなら… 鮭にする!ごろっとした身が美味しいんだよねオレたちが代表的な細菌だ塩こんぶカレーきほ焼きほ焼きほ焼3原2原!則則則12梅34♥♥1原食品安全推進委員会とは…組合員、学識者、コープ北陸役員からなる委員会です。コープ北陸の安全確認 業務がしっかり行われているか、対応が適切かなどの監査を行っています。安全確認業務の結果報告はこちら▼1515Webサイトもぜひチェックしてね♪Webサイトでは過去の記事をはじめ、記事以外の情報や動画で詳しい内容を「いつでも」「気軽に」見ることができます。クイズに応募すると500ポイントがもらえるかも!?(正解者の中から抽選で20名様に進呈)ツナマヨはダメなの?ツナマヨは油分や水分が多いからおにぎりが傷みやすいのよね… だから特に夏場は水分の少ないものや味が濃いめのものを具にしているのサイトはこちらから詳しくはこちら暑い季節の食中毒注意報カンピロバクター近年、細菌性食中毒の中で最も発生件数が多い鶏肉や豚肉に付着しているウェルシュ菌酸素のないところを好むため大量に調理する煮込み料理に潜んでいることが多い黄色ブドウ球菌ヒトの皮膚、鼻や口、傷口などに潜んでいるため、さまざまな食品が原因となる可能性がある腸管出血性大腸菌(O157)食肉(特に牛肉)に付着していることが多い強い毒素を作ることができる気温・湿度がまだ高い今は、食中毒の原因となる細菌たちが大好きな季節。一方で私たちヒトにとっては暑さで身体や胃腸が弱っている季節。細菌たちの格好の餌食になりかねません。食中毒を引き起こさないために家庭でしっかり予防しましょう!バーベキューやキャンプなどのアウトドアを楽しむ機会が増えるこの時季は、食材の扱いや加熱などに注意が必要です。さらに!あんあんくん 第91話 おにぎりの具、どれにしよう?あんあんくん 第91話 おにぎりの具、どれにしよう?細菌性食中毒を予防するために3つの原則を守ろう!つけないふやさないやっつける
元のページ ../index.html#15