至丸岡国道8号線至■江主な内容昨年、「2023 防災・減災フェア」に子どもと行きました。子どもたちはスタンプラリーを楽しみながら防災について学び、無事防災ヒーローに入団しました。親子で学ぶことができ、コープ商品もいただけて、行ってよかったで福井市 アッシュさん福井問屋団地周辺2024.9月号時所¥6どのように声掛けすれば、避難してもらえるのでしょうか。ここでは、避難して欲しい人に呼びかけるメッセージについて、先行研究成果(※)から学んでみましょう。福井県防災士会 副理事長■子 裕二さん 防災知識は年々増していると見られますが、避難率は低迷しているようです。ここでは、避難して欲しい人に呼びかけるメッセージについて、例を挙げながら見てみましょう。 今、避難させたい場面だとします。ここでは、■〜■の5つのメッセージを例に挙げます。■「正しく判断して、災害から命を守りましょう」広い対象に対して用いられるメッセージと言えます。自治体からの発信によく見られる、誰の気持ちも傷付けない、無難な言い回しです。■「あなたが避難することは、人の命を救うことになります」社会規範に訴えかけるメッセージと言えます。あなたが避難することで、他の人が「得」すると訴えかけています。■「あなたが避難しないことは、人を危険にさらすこと になります」同じく社会規範に訴えかけるメッセージと言えます。あなたが避難しないことで、他の人が「損」する可能性があると訴えかけています。■「早めに避難すれば、食料や毛布などの物資を確保で きます」お得な情報共有に類するメッセージと言えます。早く避難することで、対象者が「得」すると訴えかけています。■「早めに避難しなければ、食料や毛布などの物資を確 保できない可能性があります」同じくお得な情報共有に類するメッセージと言えます。家族で楽しく学び、防災・減災について考えましょう。10/5(土) 10:00〜14:30 ユニオンプラザ福井(福井市問屋町1-35) 無料ステージイベント 11:00〜12:00身近なものを使って大実験「Dr.ナダレンジャーの防災科学実験ショー」 Dr.ナダレンジャー講展示コーナー・ローリングストック ・防災パネル など新聞紙スリッパ、ゴミ袋カッパ段ボールトイレ など(※)参考文献 「豪雨災害時の早期避難促進ナッジ」行動経済学 第13巻,p.71-93,2020大竹 文雄・坂田 桐子・松尾 佑太早く避難しないことで、対象者が「損」する可能性があると訴えかけています。 先行研究では、■に比べて■〜■は全て、効果的であるとしています。中でも、■と■がより効果的との結果が示されています。■と■を比較すると■がより効果的とのことです。自分のためだけでなく、他の人のことも考えて行動する日本人の気質が表れているようです。それも、「得」をするよりも「損」をさせたくない、という結果になっていることが特徴的です。ただし、■は同調圧力を感じさせやすいメッセージともされ、反発にもつながりやすいことから、使い方に配慮する必要がありそうです。なお、同研究では、長期的に見た場合は■が効果的とされています。 大切な人に避難してもらうために、寄り添った声掛けを行うといいでしょう。体験コーナー・防災ヒーロー入団試験(子ども向け)・簡単手作り防災グッズ・起震車による地震体験 など福井県防災士会創設期より福井県防災士会の理事を務める。現職は福井工業高等専門学校 環境都市工学科教授。専門は防災学、地盤防災工学。白扇白扇ユニオンプラザ福井翠光苑翠光苑セブンセブンイレブンイレブンコクヨコクヨ福井テレビ福井テレビ済生会病院国道158号線福井県防災士会のご協力の下防災に関するお役立ち情報を毎月お届けします参加者にはコープ商品プレゼント防災Vol.4PROFILEメッセージは多様2024 防災・減災フェア寄り添うことが長期的には効果的くらしに役立つ大切な人に避難してもらう方法について
元のページ ../index.html#6