9内容【健康体操】組合員以外の方も参加いただけます日 時会 場参加費共同開催1部 基調講演(14:10〜)「ひと足先に認知症になった わたしからのメッセージ」講さとうみきさん(若年性認知症当事者 おれんじドアはちおうじ 代表)またはコールセンター(19ページ)まで2024.9月号定 員10/12(土) 14:00〜16:00 200人福井県自治会館 2F 多目的ホール無料 福井県・県民せいきょうお問い合わせ福祉事業部TEL.0776-52-84662部 座談会(15:15〜15:55)テーマ「希望を持って自分らしく暮らすために 〜つながる・支えあう わたしたちの日常〜」【登壇者】さとうみきさん、佐藤 洋平さん(さとうみきさんの夫)県内の認知症当事者と家族企画2健康体操 簡単な運動に脳を活性化する効果があるとして注目されているのが、同時に2つの動作を行う「デュアルタスク」(二重課題)です。運動機能と思考機能を司る前頭葉を刺激し、脳の血流量を増加させ、認知機能を向上させることができます。 参加人数や場所、年齢を問わず取り組める「デュアルタスク運動」を、会場にてご体験ください。【VR認知症体験】 (株)シルバーウッド 大野 彩子さん「認知症フレンドリー社会」をめざし、今年もフォーラムを開催いたします。大野市で活動する「編み物を愛する会」では大野市内の中学生と協働し、一人暮らしの高齢者や病院へのクリスマスプレゼントを予定しています。みなさんの善意、お待ちしております。「認知症」の人には、日々どのようなできごとや問題が起きているのでしょうか?そして心や体は、どのような状態でしょうか?本人の視点から困りごとや生活のしづらさ、生きづらさを感じている場面をVR(ヴァーチャルリアリティ:仮想現実)機器を使い、「ジブンゴト」(一人称)として体験します。みなさんのご参加をお待ちしております。企画1VR認知症体験 体験された方が「認知症」への理解を深めるとともに、今回は特別に「認知症」の人を取り巻く環境やご家族の理解、コミュニケーションの取り方が「認知症の症状」に大きく影響していることを体験できるプログラムをご用意しました。講演会のお知らせ日 時①11/26(火) ②11/27(水)いずれも13:00〜15:40(受付12:30〜)①サンドーム福井 管理会議棟 2F 201・202会議室(越前市瓜生町5-1-1)②福井県自治会館 2F 201研修室 (福井市西開発4丁目202-1)各30人(申込先着順) 無料11/15(金) 定員になり次第、締め切ります。福祉事業部 TEL:0776-52-8466受付時間/月〜金 9:00〜17:00(祝日含む)※お申し込み後のキャンセルも こちらまでご連絡ください会 場定 員申込締切お問い合わせ参加費詳細講 師講 師 大野きらめき 宮下施設長(理学療法士)動きやすい服装でご参加ください【主催】 県民せいきょう 【後援】 福井県詳細お申し込みお申し込み受 付期 間お近くの生協福祉施設「きらめき」まで2024年12月末まで高齢者介護施設おとなの健康大学 〜VR認知症体験&健康体操〜第6回 認知症フォーラム未使用の毛糸をお譲りください「おとなの健康大学 〜VR認知症体験& 健康体操〜」開催のお知らせあなたらしさいつまでも認知症の人が見ている世界を覗いてみませんか?
元のページ ../index.html#9