❷❸❸❶❷講 講9内容ホームページ高齢者介護きらめき参加費1・2の運動のポイントきゅうじゅう…足を横に出す声に出して数を数えましょう動きやすい服装でご参加くださいまたはコールセンター(19ページ)までさん戻す解説・その他の運動についてはこちらから計算は他の数の引き算や足し算などに変えてもいいでしょう。また、他の簡単な運動に変えても構いません12:30〜 受付13:00〜14:20 VR体験① 〜 休憩 〜14:30〜15:00 健康体操15:00〜15:40 VR体験② 閉会いち、に…いち、に…いち、に…2024.10月号スケジュール(両日)高齢者介護施設(※1)(※2)【主催】 県民せいきょう 【後援】 福井県 「電話をしながらメモを取る」「お菓子を食べながらテレビを見る」といった普段でもやりがちな『ながら動作』。実は「デュアルタスク」(二重課題)と言われる動作です。なかでも有酸素運動を行いながら頭を使う「デュアルタスク運動」が認知症状を改善すると報告されています。 この運動は運動機能と思考機能を司る前頭葉を刺激し、脳の血流量を増加させ、認知機能を向上させることができます。基本的には下肢の運動やウォーキングなどの有酸素運動を行うのに加えて、脳を働かせる計算やしりとりなどを同時に行います。今回、体の中で神経が一番多い指を使った「デュアルタスク運動」もご紹介します。VR(ヴァーチャルリアリティ)機器を活用し、認知症を「ジブンゴト」(一人称)として体験します。また「デュアルタスク運動」もご紹介します。「軽度認知障害」(MCI)とは健康な状態と認知症の間にあるグレーゾーンであり、認知症ではないが認知機能が年齢相当より低下している状態を示します。1年で約5〜15%(※2)の人が認知症に移行するとされており、認知症の前段階と考えられています参考:国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 「あたまとからだを元気にする MCIハンドブック」 https://www.mhlw.go.jp/content/001272358.pdf大野きらめき受付時間/月〜土 8:30〜17:30(年末年始を除く・祝日含む)TEL.0779-66-1211日 程会 場11/26(火) サンドーム福井 管理会議棟 2F 201・202会議室(越前市瓜生町5-1-1)11/27(水) 福井県自治会館 2F 201研修室 (福井市西開発4丁目202-1)いずれも 13:00〜15:40(受付12:30〜)各30人(申込先着順) 無料11/15(金) 定員になり次第締切。福祉事業部 TEL:0776-52-8466受付時間/月〜金 9:00〜17:00(祝日含む)※お申し込み後のキャンセルもこちらまでご連絡ください時 間定 員申込締切お問い合わせ (株)シルバーウッド大野 彩子さん 大野きらめき 宮下施設長(理学療法士)参考公益社団法人 日本理学療法士協会理学療法ハンドブックシリーズ8 認知症https://www.japanpt.or.jp/about_pt/therapy/tools/handbook/を行います。両手をパーにして、声を出しながら親指から指折り10数えます。両手をグーにして、声を出しながら小指から指を立て10数えます。左手をグー、右手をパーにしてパーの手は親指から、グーの手は小指から同時に指折り10数えます。❹❸を右手をグー、左手をパーにして同様に行いましょう。運動の目安は1日30分、週に3日以上行うことが推奨されています。他の運動も合わせながら、無理のない範囲で行ってください。【VR認知症体験】【健康体操】詳細Profile大野きらめき 施設長 宮下 貴文(理学療法士)「気軽に楽しく運動して、脳も活性化できる」そんな効率的な運動方法があれば知りたいと思いませんか?現在、「軽度認知障害」(MCI) の状態であれば、運動によって認知機能が改善するということが明らかになっています。(※1)お申し込みおとなの健康大学 〜VR認知症体験&健康体操〜あなたらしさいつまでも1.足の横移動と引き算運動❶左右交互に足を一歩ずつ、横に移動させます。❷上記の運動をしながら、100から7ずつ引いていく引き算2.指折り運動❶ 11/26(火)・27(水)開催「おとなの健康大学」連動企画「デュアルタスク運動」で 楽しく脳を活性化!
元のページ ../index.html#9