宅7届ける届ける持ち寄る持ち寄る4月より設置!フードドライブポストを常設します!少量でも、コープ商品以外でもOK!1ヶ月以上賞味期限が残っている常温保存可能なもの(※)お米について、玄米は前年以降、精米したお米は精米後半年以内とさせていただきます…ハーツ・ …コープの宅配 で取り扱っています ※取り扱い状況やパッケージなどは、変更になる場合もありますのでご了承ください。物価上昇で生活しづらい世の中になりつつあります。フードドライブを県民せいきょうが行うときは必ず持参し、小さな活動ではありますができることなので、協力しています。世の中がこの活動を小さくしていっても、県民せいきょうは辞めないで支えていって欲しいと願っています。【ひとりはみんなのために】を大切に。 江市円あっちゃんさん 日本では2022年度に年間472万トンの食品ロスが発生したと推計されています(農林水産省2022年推計データより)。食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。たくさんの食品を廃棄する一方で食品を必要とする人もいます。フードドライブとは、家庭に眠っている食品を持ち寄り、地域の福祉団体を通じて必要としている人に届ける活動です。 県民せいきょうでは、2019年よりハーツにてフードドライブ活動を定期的に開催し、社会福祉協議会や子ども食堂など福祉団体を通じて必要とする方への支援をしてきました。 近年の物価高騰による社会的ニーズの高まりを受け、4月よりハーツ全店にフードドライブポストを常設し、日常的に食品などの寄付を受け付け、地域の福祉団体にお渡ししていきます。 「食品ロスの削減」と余剰食品を地域福祉に役立てて、誰ひとり取り残さないSDGsの実現をめざします。みなさんのご協力をお願いいたします。●お米(白米・玄米・アルファ米)(※) ●調味料(しょうゆ、食用油など)●缶詰・レトルト・インスタント食品 ●海苔・お茶漬け・ふりかけ●カップ麺、パスタ、素麺などの乾麺●お菓子・飲料 ●生理用品●紙製品(ティッシュペーパー・トイレットペーパー)●洗剤(食器用洗剤・洗濯用洗剤・石けんなど) など奥越エリア(勝山きらめき・大野きらめき)については、これまで通り年3回(6・9・12月)開催予定です。家庭・職場学校など県民せいきょう ハーツ(店舗)社会福祉協議会自立支援センター子ども食堂福祉団体など●賞味期限が1ヶ月を切っているもの●開封されているもの●生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)●アルコール(みりん、料理酒除く)●医薬品・医薬部外品・サプリメント●介護食・医療食2019年のスタート以来6年間で、組合員・地域のみなさんから約47,800点(重量14.3トン)の食品を寄付いただき、のべ263団体にお渡ししました。これまでの県民せいきょうの取り組みについてはこちらから▶ご覧いただけます集められた食品などは、各店舗委員会(ハーツ)や福祉委員会(勝山・大野きらめき)の方が中心となり、仕分けをしてくださっています。フードドライブ・フードバンク活動に関するお問い合わせはコールセンター(19ページ)まで受付できる食品・日用品受付できない食品“もったいない”を“ありがとう”に1人でもできる社会貢献ハーツ全店に
元のページ ../index.html#7