(2025年5月31日現在)実績計画比前年比17万4,285人99.9%102.1%99.9%100.3%7万 176件99.7%101.0%97.8%104.6%99.0%99.9%97.2%108.7%94.5%109.4%3,983万円101.1%105.3%※1万円未満は切り捨て代表理事の選定および役付理事の選任通常総代会での役員選任議案の承認を受け、代表理事の選定および役付理事の選任を確認しました(第47回 通常総代会報告をご参照ください)。 第1四半期まとめと第2四半期方針第1四半期(4月~6月)の事業高は67億6,581万円、経常剰余金は△7,556万円の見通しです。出典:「水まわりの事故」(こども家庭庁) https://www.cfa.go.jp/policies/child-safety-actions/handbook/content-25月度 事業・活動・経営報告●5月度の事業高は22億7,516万円、経常剰余金は2,459万円になりました。●福井県フードバンク連絡会の総会を開催し、活動方針などを確認しました。また、北陸労働金庫 「〈ろうきん〉働く人と子どもの明日を応援プロジェクト」より、50万円の寄付をいただきました。猛暑の中、水を使う機会、プールや海・川にお出かけする機会も増えてくると思います。大人は「大丈夫」と思ってしまう深さでもこどもは溺れてしまうこともあります。今回は、こどもに多い水に関する事故と気を付けたいポイントをお伝えします。ヒヤリとすることがないよう、十分気を付けていきましょう。注意ポイント❶大人が洗髪する際 には、こどもを浴槽から出しましょう。❷浮き輪の使用中でも溺れる事故が発生 しています。保護者が目を離す状況で使 用するのはやめましょう。❸お風呂から上がる際には、こどもを先 に浴槽・浴室から出しましょう。注意ポイント❶水深の浅い場所でも、こどもが溺れて しまうことがあります。❷プールで遊ぶ時は、必ず大人が付き添 い、こどもから目を離さないようにし ましょう。協議・議決事項ハーツきっずはみなさんの子育てを応援します施設一覧4大活動の状況家族みんなで安全をチェック!第1回 理事会だより第2回 理事会だよりホームページ注意ポイント❶こどもが浴室に入ってしまい、浴槽をの ぞき込み転落し、溺れることがあります。❷入浴後は浴槽の水を抜き、浴室には外 鍵を付けてこどもが入れないようにし ましょう。注意ポイント❶こどもだけで海や川などで遊ぶことが ないよう注意しましょう。❷遊ぶ時はライフジャケットを着用させ、 必ず大人が付き添うようにしましょう。注意ポイント❶使用後の洗濯機、バケツ、洗面器に水を 溜めたままにしないようにしましょう。❷洗濯機にはチャイルドロックをかけて 蓋を開けられないようにしましょう。ため池、用水路、排水溝、浄化槽での事故(2歳以上)注意ポイント❶ため池、用水路、排水溝、浄化槽など、転落や溺れの可能性がある危険な場所に気付いたら、管理者へ柵の設置などを要請しましょう。❷危険な場所で遊ばないよう日頃から 話しておきましょう。Hearts KidsDATA組合員数出 資 金101億5,925万円共済加入事 業 高45億2,662万円- 宅 配20億3,303万円- 店 舗19億9,115万円- 福 祉4億6,259万円- 共 済※事業高は2025年4月からの累計入浴時に溺れる(0~5歳くらい)ビニールプールやプールでの事故(1歳以上)浴槽へ転落し溺れる(0~2歳くらい)海や川での事故(2歳以上)洗濯機、バケツや洗面器などによる事故(0~5歳くらい)12345682025.8月号2025年6月19日2025年6月26日子育て支援施設水まわりの事故水まわりの事故に気を付けようみんなを笑顔に
元のページ ../index.html#8