
調理時間:40分
「がんばらにゃ」2009年12月号より
材料 | 分量 (作りやすい分量) |
---|---|
鶏もも肉 | 1枚(250g) |
干ししいたけ | 5枚 |
里芋 | 6個 |
にんじん | 1本 |
ゆで筍 | 100g |
れんこん | 100g |
ごぼう | 100g |
こんにゃく | 1/2枚(125g) |
だし汁 | 500ml |
絹さや | 10枚 |
【A】 | |
酒 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ5 |
みりん | 大さじ3 |
しょうゆ | 大さじ4~5 |
干ししいたけは、水で戻す。里芋は上下を切り落とし、皮を下から上に6面になるよう にむき、たっぷりの水で茹で、煮立てば湯を捨て流水で洗う。これをあと2回繰り返す。
- にんじんは、皮をむいて、1cm位の輪切りにし、梅型で抜き、ねじり梅を作る。ゆで筍は、乱切りにする。
ごぼうは、たわしで皮をこすり洗いし、乱切りにして酢水にひたす。れんこんは、飾り用に花型にむき、残りは乱切りにし酢水にひたす。5分たてば、水で洗いザルにあげておく。こんにゃくは、手綱こんにゃくにして、水から下茹でしておく。
- フライパンにサラダ油大さじ1を加え、食べやすい大きさに切った鶏肉を炒める。続いて野菜を加え油が回るまで炒める。
- をザルにあけ、熱湯を回しかけ余計な油を洗い流す。
厚手の鍋にだし汁を入れ沸騰させ、Aの調味料を入れて混ぜる。崩れにくい野菜を下に入れ、一番上にねじり梅(にんじん)や花型れんこんを入れ、取り出しやすい所に鶏肉を入れる。
- ふたをして5分煮たら、鶏肉を取り出し、さらに10分煮る。野菜が柔らかくなったら鶏肉を戻し、汁気がなくなるまで煮る。
- 冷めてから重箱に盛り付け、熱湯に塩を加えて茹でた絹さやを飾る。
- ねじり梅の作り方
- 花びらの境目から中心に向かって、にんじんの厚さの半分位の深さまで、中心にいく程浅くなるように垂直に切り込みを入れる。
- 隣の花びらの端からななめに包丁を入れて削り取る。
- 手綱こんにゃくの作り方
- こんにゃくを1cmの厚さに切り、両端を残して中心に切り目を入れる。
- 切り目に端を1回くぐらせる
飾り切りが華やかな、煮しめです。鶏肉のコクが加わって美味しいです。翌日でも美味しくいただくために、炒めた具を湯通しするのがポイントです。余分な油がおちて味もすっきりします。また、鶏肉は、途中取り出すことで、煮すぎて堅くなるのを防ぎます。最後に煮汁が少なくなったら、煮くずれしやすい具を取り出してから、鍋を揺すって汁をからめながら煮上げるときれいに仕上がります。