がんばらにゃ2009年2月号より
| 材料 | 分量(4人分) |
|---|---|
| <<カレー鍋のスープ>> | |
| だし汁 | 2000ml |
| みりん | 大さじ4 |
| しょうゆ | 大さじ4 |
| 片栗粉 | 大さじ4 |
| カレー粉 | 大さじ2 |
| 水 | 100ml |
| 好みのカレールー | 2ブロック(約50g~) |
| おすすめ 食材 | |
| 豚肉(しゃぶしゃぶ用) | 適量 |
| えのきだけ | 1パック |
| ほうれん草 | 1束 |
| 揚げなす | 2本分 |
| 水菜 | 1束 |
| ネギ | 2本 |
| にんじん | 5㎝ |
| しいたけ | 4個 |
| しめじ | 1パック |
| <<鶏えのき巾着(もち巾着)…5個分>> | |
| すし揚げ | 5個 |
| かんぴょう | 60cm(6g) |
| 鶏ひき肉 | 100g |
| 糸こんにゃく | 100g |
| えのきだけ | 50g |
| とけるチーズ | 50g |
| 塩・こしょう | 適量 |
| <<ロール白菜>>…12個分 | |
| 白菜 | 1/4玉 |
| 豚肉 | 100g |
| かんぴょう | 1m |
| 塩・こしょう | 適量 |
| <<えび餃子>> | |
| ブラックタイガー中 | 12尾 |
| セロリ | 15g |
| 餃子の皮 | 12枚 |
| 塩・こしょう | 適量 |
だしを取り鍋に入れ、みりんとしょうゆで味を付ける。
カレー粉と片栗粉を混ぜ、水100mlを加えよく混ぜる。
に
を少しずつかき混ぜながら加え、火にかけ沸騰させてとろみをつけ、さらに好みの辛さのカレールーを加える。
まずはしゃぶしゃぶ風に。具をぐつぐつ煮込むのではなく、さっと火を通していただくのがおすすめ。具は、火の通りやすいもので。
すし揚げは、上5mmを切り取り菜ばしで揚げの上を転がして揚げの中を袋状に開く。熱湯をかけて油抜きをする。かんぴょうは、水で戻す。
糸こんにゃくは、水から下ゆでし、細かく切る。えのきだけは、1cmの長さに切る。
ボウルに鶏ひき肉、
のしらたき、えのき、とけるチーズ、塩、こしょうを入れ、粘りが出るまでこねる。-
を5等分して揚げの中につめ、口をかんぴょうで結ぶ。 - ★
の中の具をもちにすると、もち巾着ができる。

白菜は、熱湯で柔らかくなるまでゆでる。かんぴょうは、水で戻す。
巻きすの上に水気を絞った白菜を並べ、かるく塩・こしょうをした豚肉をのせ、まきすを利用してかたく巻く。
かんぴょうで結び、8等分する。
ブラックタイガーは、皮と背わたを除き、みじん切りにする。
セロリは、みじん切りにして、
のブラックタイガーとあわせ、塩・こしょうをして包丁でたたく。
餃子の皮に、
の種をのせて包む。
沸騰した湯で、浮き上がってくるまで さっとゆでる。
だしが少なくなったら、豆乳(分量外 500ml程度)を加えじっくり煮込んで豆乳鍋にしても良い。
最後はリゾットでどうぞ。ご飯と溶けるチーズを加えて煮るか、ご飯だけを加えて水分がなくなるまで煮て、粉チーズとパセリをかけていただく。
カレー粉がない場合は、好みのカレールーを3~4ブロック加えてください。また、とろみが付くまでは、こまめにかき混ぜるとだまになりにくいです。
すべてカレールーを使用する場合は、カレースープ用やカロリーオフタイプのものを使うと、濃度が出すぎず美味しくできます。
鶏えのき巾着やロール白菜は火が通るまで15分程じっくり煮込んでくださいね。

