menu
Facebook X Instagram YouTube
SNS一覧

簡単な「作り置き」で食卓に野菜をプラス!

野菜をとる大切さは分かっていても、毎食となると、下ごしらえや調理が手間に思えることも。簡単な「作り置き」おかずで、旬の野菜を食卓にとり入れていきましょう。

監修:藤井 恵(料理研究家・管理栄養士)

夏の疲れが残るカラダに、栄養豊富な秋野菜

美味しい食材がたくさん出回る秋。一方で、昼間は残暑が厳しく、朝晩は気温が下がるなど、寒暖差で体調を崩しがちという人も多いのではないでしょうか。

そこでぜひ、食卓にとり入れてほしいのが秋野菜です。とくに根菜類には食物繊維やミネラル、ビタミン類が多く含まれ、夏の疲れをとって体の調子を整えてくれる栄養がたっぷり。歯ごたえがよく、食べごたえもあるので少量で満腹感が得られ、食べすぎ予防にもなりますよ。

低カロリーで食物繊維がとれるきのこ類もおすすめ
ごぼう
水溶性と不溶性2種類の食物繊維がバランスよく含まれています。料理を一段と美味しくしてくれる香りのよさも魅力。
れんこん
食物繊維やビタミンCが豊富。切り方や加熱方法でシャキシャキ、ほくほく、もっちりなど、いろいろな食感が楽しめます。
人参・大根
通年見かけますが、晩秋~冬が収穫のピーク。この時期に出回るものは特に甘みが強く、栄養価が高いのが特長です。
じゃがいも・さつまいも
ビタミンCが豊富です。主成分であるでんぷんに守られて、加熱調理しても栄養が失われにくいのもうれしいポイント。

美味しく!効率的に!旬の野菜をとり入れよう

  1. たんぱく質で栄養&満足感アップ

    野菜のおかずで忘れがちなのが、たんぱく質を足すこと。手軽なドライパックの豆類やツナ缶のほか、冷凍から揚げなど温めるだけの惣菜を料理の素材に使うのも◎!

    いろいろ使えるむき枝豆

    〈三方五湖除く〉
    〈次回10月5回〉
    レシピ
    豆とれんこんとたまごのピクルス
    レシピはこちら

    大豆でつくったから揚げまめからくん

    〈次回10月4回〉
    レシピ
    レンジで簡単!まめからくんの南蛮煮
    レシピはこちら
  2. 下ごしらえ不要の乾物や冷凍野菜を

    乾物の野菜は、食材の水分を抜くことで香りやうまみだけでなく、栄養成分がギュッと凝縮!

    切干大根(宮崎県産)

    〈次回10月5回〉
    レシピ
    切干大根のトマト煮
    レシピはこちら
  3. 味が簡単に決まる、調味料も便利

    カレー粉や合わせ酢などは失敗なく味が決まって、野菜独特の苦みやえぐみもやわらぎます。

    野菜たっぷり和風ドレッシング

    〈次回11月4回〉

    べんりな合わせ酢

    レシピ
    さつまいものさっぱりきんぴら
    レシピはこちら

持病がある方は、かかりつけの医師や管理栄養士の指示に従ってください

Ganbaranya(がんばらにゃ)2025年10月号より

#食

2025年10月