コミュニティサイトに関するお声を募集します

県民せいきょうの子育て応援コミュニティサイトがスタートしてもうすぐ2年!LiCoがもっと福井で子育てをする方を応援するためにお声を募集します!「こんな新機能が欲しい!」「子育て中に知りたい情報」など、どんなことでも大募集です♪

LiCoでは、みなさんからの貴重なご意見をもとにサービス向上につとめてまいります。ご協力よろしくお願いいたします。

◇過去の声をもとに変更したこと
・イベントの表示項目
・イベントの『戻る』ボタンの設置 など
募集期間
~2025年1月10日(金) ※募集は終了しました
プレゼント
抽選で5名様にコープの宅配・ハーツで使えるお買い物券1000円分をプレゼント!

前回のアンケート結果

買い物平均時間は〇分!福井の子育てママのお買物について

こーぷの子育て商品モニターさんへお買物の時間やお子さんとお買物に行く際に気を付けていることをアンケートしました! ※こーぷの子育て商品モニター 育休中やこども園にこどもを預けながら働く子育て層の組合員を対象に、オンラインを主としたモニター活動を定期的に行っています。

1回のお買物の平均時間(移動時間を除く)

子育てママの平均買い物時間は15分~30分

約80%の方が30分以内にお買物を済ませているようです。
お子さんと一緒にお買物へ行く方の困りごとについて教えてもらいました。

0歳~2歳

カートに乗ってくれない!

最近カートに座ってくれず、とにかく時間がかかります。

(ははるさん お子さんの年齢2歳)

子供用のカートに大人しく乗ってくれない。泣いてしまう。

(まっつんさん お子さんの年齢0歳)

カートに乗らず、好きなところへ行ってしまうので、ゆっくり買い物ができない。大量に買えない。

(さんでんちゃんさん お子さんの年齢1歳)

カートに乗ってくれないので、重い。子どもを抱っこした状態なので、商品を選びにくい。特に下の段にある商品を取るのが大変。

(ありかさん お子さんの年齢4歳・0歳)

3歳~5歳

カートを押したがる・・

お菓子は1つまでと決める。 カートを押したがるが、ぶつからないか見ながらの買い物が大変です。

(りひなさん お子さんの年齢5歳・1歳)

1歳の子供はカートに乗りたがらないので、歩いたまま連れていくと商品を触ろうとする。3歳の子供は子供用カートを押して走ろうとする。

(IAさん お子さんの年齢3歳・1歳)

カートを押したがるのですが、扱いがまだ上手じゃないのでカートを制しつつ買い物するのが大変です。ベビー用のカートを卒業した大きい子も立ち乗りできるカートを増やして欲しいです。

(ゆうこさん お子さんの年齢5歳)

同じカートについてですが、年齢によって困りごとも変わってくるようです。「これも成長」と思うと気持ちが楽かもしれませんね。

カート以外ではこんなお悩みも・・

ゆっくり商品を見たくてもこどもが待ってくれないため大変です。

(春さん お子さんの年齢1歳)

すぐいなくなったり、色々なものを欲しがったりします

(なむなむさん お子さんの年齢7歳・5歳・2歳)

こどもがふざけてかくれんぼなど、走り回ってはしゃぎ始めること。

(しょーんママさん お子さんの年齢3歳)

誰とお買物に行くことが多いですか

お子さんとお買物へ行く方が多い結果となりました。
次にお子さんとお買物へ行く際に気を付けていることを教えてもらいました。

ミルクの前後の時間に被らないようにしています。

(ゆいちゃまさん お子さんの年齢0歳)

トイレは先に済ませておく。
商品は購入するまでお店のものだから、むやみやたらに触らないように小さい頃から伝えています。

(ゆうさん お子さんの年齢5歳)

食材の名前を伝えたり、どんな物があるのか一緒に見たりする時間を大切にしています。

(t_mさん お子さんの年齢3歳)

欲しいものがあれば自分のお小遣い内で買わせています。

(きぃさん お子さんの年齢5歳)

駐車場では必ず手を繋いでいます。

(yuzuさん お子さんの年齢16歳・14歳・6歳・0歳)

ハーツのガチャガチャ人気です!

ハーツのガチャガチャはかなりありがたい取り組みだと思います!子供も、ガチャガチャあるお店なら行く~とノリノリでついてきてくれます。

(バナナさん お子さんの年齢4歳)

ガチャガチャをしたがるので困っていますが、ハーツでは買い物するとガチャガチャが出来るのでとても助かっています。気の利いたオモチャが入っているので一緒に楽しめます。

(ねずみくんさん お子さんの年齢3歳)

アンケートから、子育てママのお買物の大変さがうかがえました。便利なカートですが、お子さんとのお買物では乗ってくれなかったり、押したがったりと、なかなか思うようには行かない場合があるようですね。
日々の買い物ですら、お子さんが一緒となると一苦労です。事前に話し合ったり、まずは心構えが必要です。親子がお互いにストレスが少なくて済むように、前準備をしておきたいですね。

たくさんあるよ!生協の子育て応援!

アンケ―トの 回答へのご感想・ ご意見大募集!
こちらから