すくすく情報 ことばの【基礎】は生活の中で(前編)
専門家や子育てマイスターさんから資格や経験を生かしたアドバイスをいただきました。
『ことば』は、気持ちを伝えるためにあります。発語に気をとられがちですが、3つの要素で構成されています。
だけど、どう関わったら良いか不安や迷いがある時は、1人で悩まず子育て支援センターの先生などに、関わり方や遊び方など遠慮せず聞いてくださいね。
- 発語(speech)
- “バナナ”と発声すること。成長して舌などの器官と動きが整い、声を出す技術を身に付けること。
- 意味の理解(language)
- “バナナ”とは何か、を理解すること。生活の中でバナナと接することで意味が分かるようになること。
- 午前中に活動(遊びの時間)を取り入れる。
- 午後からはゆっくりめに過ごしましょう。
- コミュニケーション(communication)
- “バナナ”という『ことば』を使って、周囲とやりとりをすること。これができて、初めて『ことば』が意味を持ってきます。
- 体力を多く消耗した日は、いつもより早くに寝る。
- スポーツをした日や猛暑下などで過ごした日は、早めに休みましょう。
だけど、どう関わったら良いか不安や迷いがある時は、1人で悩まず子育て支援センターの先生などに、関わり方や遊び方など遠慮せず聞いてくださいね。
言語聴覚士
酒井 那旺(直子)さん
言語聴覚士(子育てマイスター・巡回支援専門員)。福井総合病院 療育外来、池端病院 リハビリテーション科での経験を経てフリーランスに。現在は、子育て支援センターでの講座や個人相談、各市町の健診業務、発達支援センターなどの発達・言語評価や指導、支援学校外部講師など、県内全域で活動中。
ことばの育ちのお話
ハーツきっず
志比口
志比口
12/3(火)
10:30~12:00
10:30~12:00
ハーツきっず
学園
学園
2025年2/4(火)
10:30~12:00
10:30~12:00
ハーツきっず
はるえ
はるえ
2025年2/5(水)
10:30~12:00
10:30~12:00
Ganbaranya(がんばらにゃ)2024年12月号より
#育児
2024年12月