かぼちゃ・かぼちゃ・かぼちゃなヘルシーコープレシピ
10月といえばハロウィン!ハロウィンといえばかぼちゃ!かぼちゃを食べたくなりませんか?

- 北海道の栗かぼちゃ 販売元:日本生協連
- ハ〈志比口・恐竜・神中・たけふ・つるがのみ〉
- 宅〈次回11月1回〉

- 北海道のひとくちサイズ栗かぼちゃ 販売元:日本生協連
- ハ宅〈次回10月5回〉
レシピ制作 管理栄養士 中津川 かおり
材料直径約6cmのマフィン型5個分
-
- 北海道の栗かぼちゃ
- 200g
-
- ホットケーキミックス
- 200g
-
- バター〔常温で柔らかく戻す〕
- 50g
-
- 卵〔割りほぐす〕
- 1個
-
- 牛乳
- 100㎖
作り方調理時間:40分
- 北海道の栗かぼちゃは耐熱皿に並べ、ラップをかけずに500Wの電子レンジで5分加熱する。粗熱が取れたら1.5cm角に切る。
- ボウルにバターを入れ、泡立て器でクリーム状になるまですり混ぜる。
- 卵を少しずつ加えて、さらにすり混ぜ、牛乳も加えてよく混ぜ合わせる。
- ホットケーキミックスを加え、ゴムべらで切るように混ぜ、粉っぽさが少し残った状態で、1を加えて、さっくりと混ぜる。
- 4の生地をスプーンを使ってマフィンカップに入れ、180℃に予熱したオーブンで20~25分焼く。
硬くて切るのが大変なかぼちゃも北海道の栗かぼちゃならラクラク。
- かぼちゃのβカロテンは脂溶性なので、バターと組み合わせることで吸収率がアップします。

- 国産大豆の調製豆乳 販売元:日本生協連
- ハ宅〈10月3回〉
レシピ制作 管理栄養士 中津川 かおり
材料2人分
-
- 北海道の栗かぼちゃ
- 100g
-
- ご飯
- 200g
-
- さつまいも〔1cm角に切る〕
- 100g
-
- 水
- 150㎖
-
- 玉ねぎ〔みじん切り〕
- 1/4個(50g)
-
- 固形コンソメ
- 1/2個
-
- ツナ缶(油漬け)
- 小1缶(70g)
-
- 塩
- 少々
-
- 国産大豆の調製豆乳
- 200㎖
-
- 粗挽き黒こしょう
- 適宜
作り方調理時間:15分
- さつまいもを水にさらす。
- 北海道の栗かぼちゃを耐熱皿に並べ、ラップをかけずに500Wの電子レンジで3分加熱し、2cm角に切る。
- 鍋にツナ缶をオイルごと入れ、玉ねぎを加えて中火で炒める。
- 玉ねぎが透き通ってきたら、水気を切ったさつまいもを加えて軽く炒める。
- 水、固形コンソメを加え、4~5分煮る。さつまいもに火が通ったら、軽く水洗いしたご飯、国産大豆の調製豆乳、2を加え3~4分煮る。
- 塩で味を調え、お好みで粗挽き黒こしょうを振る。
- バター、牛乳、生クリームを使用せず、豆乳を使用することで、脂質を抑えることができます。

- 種ぬきプルーン 販売元:日本生協連
- ハ宅〈次回10月5回〉

- 4種の食塩不使用ミックスナッツ 販売元:日本生協連
- ハ宅〈次回12月2回〉
レシピ監修 管理栄養士 藤井 恵
材料2人分
-
- 北海道の栗かぼちゃ
- 120g
-
- 種ぬきプルーン
- 4個(40g)
-
- 4種の食塩不使用ミックスナッツ
- 40g
-
- 玉ねぎ
- 1/4個(50g)
-
- マヨネーズ
- 大さじ2
-
- プレーンヨーグルト
- 大さじ2
-
- 塩
- 少々
-
- こしょう
- 適宜
作り方調理時間:15分
- 種ぬきプルーンと4種の食塩不使用ミックスナッツはそれぞれ粗みじん切りにする。
- 玉ねぎは薄切りにする。
- 耐熱ボウルに北海道の栗かぼちゃと2を入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分加熱する。そのまま2分蒸らす。
- 3の粗熱が取れたら、耐熱ボウルに付いた水気をしっかりと拭き取り、粗くつぶす。
- 1とマヨネーズ、プレーンヨーグルト、塩とこしょうを入れて和える。
電子レンジ加熱した北海道の栗かぼちゃは、加熱によって出る水気をしっかりと拭き取るのがコツ。調味料が少なくても、味が薄まらず美味しくいただけます。
- プレーンヨーグルトを使うことでマヨネーズの使用量を抑えながら、しっとりと仕上げます。

- 片栗粉 販売元:日本生協連
- ハ宅〈次回10月4回〉
レシピ制作 管理栄養士 中津川 かおり
材料2人分
-
- 北海道の栗かぼちゃ
- 120g
-
- 生さばの切身〔1切を3等分に切る〕
- 2切(140g)
-
- 片栗粉
- 適量
-
- セロリ〔ひと口大の乱切り〕
- 40g
-
- 赤パプリカ〔ひと口大の乱切り〕
- 1/4個
-
- アスパラガス〔3cm長さの斜め切り〕
- 2本
-
- しょうが〔薄切り〕
- 1/2片
-
- ごま油
- 小さじ2
-
- 塩
- 少々
【A】
-
- しょうゆ
- 小さじ2
-
- 酢
- 大さじ1
-
- 砂糖
- 小さじ1・1/2
-
- 水
- 50㎖
-
- 顆粒鶏がらスープの素
- 小さじ1
作り方調理時間:15分
- 北海道の栗かぼちゃは、耐熱容器に入れ、ラップをかけずに500Wの電子レンジで2分30秒加熱する。
- 1で大きいものは食べやすく切る。
- 生さばの切身は塩を振り、片栗粉をまぶす。
- フライパンにごま油としょうがを入れて中火で熱し、香りが立ったら3の生さばの切身を加えて焼く。
- 生さばの切身に焼き色が付いたら、2以外の野菜も加えて炒め、しんなりしてきたら【A】を加えてとろみが付くまで煮る。
- 2の北海道の栗かぼちゃを加えて全体を軽く混ぜる。
- 良質な脂質を含むさばを、酢豚風に酸味を効かせてさっぱりと食べやすく仕上げました。
Ganbaranya(がんばらにゃ)2025年10月号より
#レシピ
2025年10月