パワーチャージ!朝ごはん
朝はバタバタしていて、食事も簡単にすませがちではないでしょうか。新生活もスタートするこの時期、栄養バランスの良い朝ごはんで元気に過ごしましょう。
レシピ開発
管理栄養士 板橋 里麻監修
材料
2人分(4個)
ふっくらしらす干し(減塩)
1パック
(25g)カルシウム入りベビーチーズ
2個
(27g)ご飯
360g
小松菜
100g
塩
小さじ1/2
かつお節
大さじ3
(約2g)

ふっくらしらす干し
(減塩)
西村物産

〈2パック入〉

カルシウム入り
ベビーチーズ
マリンフード

作り方
調理時間:20分
小松菜は粗みじん切りにして、塩を振り、手でしっかり揉む。10分くらい置いて水分が出たら、しっかり絞って水気を切る。
カルシウム入りベビーチーズは7mm角にカットする。
ボウルにご飯を入れ、ふっくらしらす干し(減塩)、1、2、かつお節を合わせてさっくりと混ぜる。
3を1/4に分けて、好みの形ににぎる。
食材に含まれる塩分やうま味で十分な味付けになるので調味料の量が減らせます。
レシピ開発
管理栄養士 板橋 里麻監修
材料
2人分
フィッシュソーセージ
1本
九州産3種の乾燥野菜ミックス
20g
牛乳
300㎖
水
50㎖
粉末コーンスープ
2袋
パセリ
適宜
食パン(お好みの厚さ)
適宜

フィッシュ
ソーセージ
日本水産

作り方
調理時間:10分
フィッシュソーセージは斜め薄切りにする。
鍋に牛乳、水を入れて中火にかけ、ふつふつとしてきたら九州産3種の乾燥野菜ミックスを入れて5分程加熱する。
2に1を入れ、ひと煮立ちさせたら火を止めて、粉末コーンスープを加えよくかき混ぜる。
器に盛り、お好みで刻んだパセリを散らし、トーストした食パンを添える。
電子レンジで作る場合(1人分)
九州産3種の乾燥野菜ミックスを大きめのスープカップに入れ、30㎖程度の湯(分量外)を入れる。
約5分置き、牛乳(150㎖)とフィッシュソーセージ(1/2本)を入れ電子レンジ(500W)で約2分、様子を見ながら加熱する。
粉末コーンスープ(1袋)を入れてよくかき混ぜパセリを散らす。
乾燥野菜、粉末スープなどを活用して、忙しい朝でも野菜、たんぱく質がまとめてとれる簡単レシピです。
材料
4人分
NEWソフト
大さじ5
春キャベツ
4枚
新人参
1本
新じゃがいも
4個
グリーンアスパラガス
8本
ゆで卵
4個
食パン(6枚切り)
8枚
ハム
8枚
【A】マヨネーズ
大さじ4
【A】塩・こしょう
各少々

NEWソフト
明治油脂


〈次回5月1回〉
作り方
調理時間:20分(冷蔵庫に置く時間は除く)
春キャベツ、皮をむいた新人参はせん切りにし、それぞれ塩(分量外)で揉み、ザルに上げて水気を絞る。
新じゃがいもは皮をむき2cm角に切り、耐熱容器に入れラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で約5分加熱して粗熱を取る。
グリーンアスパラガスは根元の硬い部分を切り落とし、根元から1/3の皮をむいて半分の長さに切る。
3を耐熱容器に入れラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で約2分加熱する。ゆで卵は縦半分に切る。
ボウルに の新じゃがいも、NEWソフト(大さじ1)、【A】を入れ、新じゃがいもを粗く潰しながら混ぜ合わせる。
食パンに残りのNEWソフトをそれぞれ塗り、春キャベツ、5、ゆで卵、グリーンアスパラガス、ハム、新人参を重ねる。
6に食パンをのせ、クッキングシートなどで押さえるようにしてしっかりと包む。
冷蔵庫で約10分置いてなじませ、クッキングシートごと半分の大きさに切る。
冷蔵庫で寝かせてなじませることで、具材が崩れにくくなります。
材料
4人分
国産大豆の無調整豆乳(フクユタカ)
400㎖
溶き卵
4個分
ランスパン〔厚さ3cmの斜め切り〕
8枚
バナナ
2本
ミックスナッツ
60g
バター
少々
シナモンパウダー
適量

国産大豆の無調整豆乳(フクユタカ)
マルサンアイ


〈6本:次回4月4回〉
下準備
ボウルに国産大豆の無調整豆乳、溶き卵を混ぜ合わせ、卵液を作る。
フランスパンはところどころフォークで穴を開け、卵液に浸してしっかりと染み込ませる。
バナナは皮をむいて1cm角に切り、ミックスナッツは粗く刻む。
作り方
調理時間:約15分(浸け時間は除く)
フライパンにバターを熱し、フランスパンを並べて両面がこんがりとするまで焼き、取り出す。
フライパンをさっと拭き取り、中火でバター少々(分量外)を熱し、バナナを加えて色付くまで炒める。
1を器に盛り、2、ミックスナッツを散らし、シナモンパウダーを振る。
パンに穴を開けることで、卵液が短時間で染み込みやすくなります。
Ganbaranya(がんばらにゃ)2023年4月号より
#レシピ
2023年4月