+(プラス)1gとりたい食物繊維

ちょっぴり役立つ健康情報を、コープ商品とあわせてご紹介していきます!
日本人の食事摂取基準(2020年版)では当面の目標量を18g以上(性・年齢により異なります)としています。日本人の食物繊維摂取量は、ここ数年14g前後※となっています。
※平成28年「国民健康・栄養調査」より

昔は消化できない、つまり栄養にならない「要らないもの」と思われていた食物繊維ですが、近年になっていろいろなはたらきがあることが分かってきました。
食物繊維には「水溶性」と「不溶性」があり、それぞれ違ったはたらきを持っています。
水溶性食物繊維を多く含む 食品と特徴 |
不溶性食物繊維を多く含む 食品と特徴 |
---|---|
果物・大麦・こんにゃく・海藻類など | イモ類・豆類・野菜類・キノコ類など |
・粘性がある ・吸着性がある | ・嵩がある ・噛み応えがある ・保水性がある |
現在の日本人には不足しがちな栄養素ですので、まずは1食1g増やすことを目標にしてみましょう。主食を雑穀や麦入り、未精製のものに変えたり、下の・
の食材を副菜に使用するよう意識すると、食物繊維がとりやすくなります。

食物繊維をとる工夫
カラダのサインから見た食物繊維が足りている目安は1日1回の規則的な排便(Mサイズ卵約3個分)です。
※持病のある方は、かかりつけの医師や管理栄養士の指示に従ってください

主食は麦入りや雑穀、未精製のものを選ぶ
白ご飯をもち麦ご飯にすれば(約3割炊き・160gの場合)
食物繊維+2g
もち麦
〈次回5月3回〉
食物繊維3.5g(ホットケーキ1枚あたり)
国内麦
全粒粉ホットケーキミックス
〈次回6月2回〉
海藻類やキノコ類、イモ類を食べる
食物繊維1.5g(1食・2gの場合)
糸寒天
〈次回5月4回〉
食物繊維2.6g(1パック・50g)
国産芽ひじき
ドライパック《パウチ》
〈次回5月2回〉
豆類を食べる
食物繊維4.6g(1パック・60g)
豆類は食物繊維の宝庫!すぐに食べられる便利なコープ商品を利用しても。
北海道産大豆
ドライパック《パウチ》
〈次回5月3回〉
野菜1日350gをめざす
食物繊維+1g
例えば…
お昼のラーメンに「九州産3種の乾燥野菜ミックス」大さじ1強を入れる
九州産
3種の乾燥野菜ミックス
〈次回5月2回〉
食物繊維2.2g(1食・約50gの場合)
国産
ささがきごぼう
〈次回5月2回〉
食物繊維2.4g(1食・10gの場合)
切干大根
〈次回6月3回〉
Ganbaranya(がんばらにゃ)2022年5月号より
#食
2022年5月