コープのレシピ 〜和食編〜
コープ商品を使って手軽にできる和食レシピはいかがですか。残暑の時期におすすめのスイーツも紹介します。

- 深煎り胡麻ドレッシング
フンドーキン醤油 -
〈9月2回〉
材料4人分
- じゃがいも
- 2個(約300g)
- 人参
- 1本(約150g)
- 生鮭(切り身)
- 2切れ(約200g)
- れんこん
- 1/2節(約75g)
- ブロッコリー
- 1/2株(約125g)
- 【A】深煎り胡麻ドレッシング
- 大さじ6
- 【A】マヨネーズ
- 大さじ4
下準備
- じゃがいもと人参は皮をむきひと口大に切る。
- れんこんは皮をむき、1cmの厚さの輪切りにし、酢水(分量外)にさらす。
- ブロッコリーは小房に分ける。生鮭は4等分に切る。【A】を混ぜ合わせて胡麻ソースを作る。
作り方調理時間:10~15分(茹で時間はお好みで)
- 鍋に湯を沸かし、れんこん、人参、じゃがいも、ブロッコリーの順に塩茹でする(塩は分量外)。
- それぞれお好みの茹で加減になったら取り出し、ザルに上げる。
- 鍋に湯を沸かし、生鮭を茹で、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取る。2と鮭を皿に盛り、胡麻ソースをかける。
- 胡麻ソースのマヨネーズが魚臭さを消してくれます。

- しめ鯖昆布じめ
ぜんぎょれん八戸食品 -

- 利尻昆布のだし入りすし酢
内堀醸造 -
〈次回 10月4回〉
レシピ制作管理栄養士 藤井 恵
材料2人分
- しめ鯖昆布じめ
- 1枚
- 白米
- 1合
- 利尻昆布のだし入りすし酢
- 大さじ2
- 水
- 180㎖
- 白煎り胡麻
- 大さじ1/2
- 青じそ
- 10枚
作り方調理時間:20分(浸水+炊飯時間70分・粗熱を取る時間は除く)
- 洗った白米は炊飯釜に入れ、水を加えて30分浸水させ、炊飯する。
- しめ鯖昆布じめは、熱した魚焼きグリルに入れ、中火で5分焼き、10分ほど置いて粗熱を取る。
- 1が炊き上がったら、利尻昆布のだし入りすし酢、白煎り胡麻を入れて混ぜ、バットなどに取り出す。
- ラップを30×30cm四方に広げ、2のしめ鯖昆布じめの皮目を下にして並べる。
- 青じそを並べ、3をのせ、ラップを使って棒状にぴっちりと巻く。
- 10分ほど置いてから、食べやすい大きさに切る。
- ラップでしっかり巻くことで、酢飯と鯖の味なじみがよくなり、見た目もきれいな棒寿司に仕上がります。

- 北海道の栗かぼちゃ
AWアグリフーズテクノ -
〈次回 9月4回〉

- ベビーチーズ
六甲バター -
〈9月2回〉
レシピ制作管理栄養士 中津川 かおり
材料4人分
- 北海道の栗かぼちゃ
- 70g
- ベビーチーズ〔短冊切り〕
- 1個
- ほうれん草〔下茹でして3cmの長さに切る〕
- 50g
- 白すり胡麻
- 大さじ1・1/2
- しょうゆ
- 大さじ1
- 砂糖
- 大さじ1/2
作り方調理時間:10分
- 北海道の栗かぼちゃは、耐熱容器に並べ、ラップをせず500Wの電子レンジで2分加熱する。
- 粗熱が取れたら5mmの厚さに切る。
- ボウルに白すり胡麻、しょうゆ、砂糖を合わせて混ぜ、すべての具材を加えてあえる。
- かぼちゃとほうれん草からビタミンA・C・Eが摂取できます。
チーズと合わせることで、コクが増し、カルシウムを摂取することができます。

- アイスコーヒー無糖ブラック
販売元:日本生協連 -
〈毎週企画(11月まで)〉

- ニュージーランドアイスクリームバニラ
販売元:日本生協連 -
〈次回 9月3回〉
材料4人分
- アイスコーヒー無糖
- 400㎖
- 砂糖
- 50g
- ニュージーランドアイスクリーム バニラ
- 200㎖
作り方調理時間:5分(冷凍時間は除く)
- アイスコーヒー無糖(100㎖)を耐熱容器に入れて砂糖を加え、ラップをふんわりとかける。
- 600Wの電子レンジで約1分加熱し、よく混ぜ合わせる。砂糖が溶けたら残りのアイスコーヒー無糖を加えて混ぜ合わせる。
- 大きめのバットなどの平らな器、または密封できる保存袋に2を流し入れ、冷凍庫に入れる。
- 約2時間冷やしたあとフォークなどで細かく混ぜ、再び冷凍庫に入れて約2時間冷やす。
- 器に盛り、ニュージーランドアイスクリーム バニラをのせる。
- 密封できる保存袋を使用する場合には、厚みを作らず平らにして冷凍庫に入れてください。
Ganbaranya(がんばらにゃ)2023年9月号より
#レシピ
2023年9月