すくすく情報 お魚を食べよう 〜魚料理の下処理のコツ〜
専門家や子育てマイスターさんから資格や経験を生かしたアドバイスをいただきました。
「魚を食べる回数を増やしたい」という声がある一方で、「生臭い」「どう調理したらいいか分からない」という声をよくいただきます。今回は、魚料理の下処理のコツをお伝えします。
- まずは、切り身から始めてみましょう。
- 丸ごと1尾売りの魚の場合、自宅でさばくのが難しい場合にはお魚屋さんに頼めばさばいてもらえます。「ムニエルにしたいので、3等分にしてください」などとお願いしてみるといいですよ。
- 切り身の魚を購入できたら、ウロコや血の残りが無いか確認しましょう。
- 手で触ってウロコ残りがあれば、包丁で逆なでして取りましょう。腹付近に血の残りがあれば、包丁の先や歯ブラシを使って手早く流水でこすり洗いします。
- きれいに見える切り身も、必ず流水で洗いましょう。
- 魚の表面には臭みがあるため、必ず流水で3秒ほど洗い、キッチンペーパーで水分を拭いてから調理してください。
魚料理は下処理が肝心!お肉の切り身とは扱い方が違います。前述のポイントをおさえて、ぜひ美味しい魚料理にチャレンジしてみてください。
11/21(木)
ハーツきっずはるえにて「お魚を食べよう」の講座を開催予定です!
管理栄養士・睡眠健康指導士
武井 ちひろさん

発達障害を持つ2児の母で、管理栄養士。本業は坂井市で魚料理講師をしています。“子どもは、食と睡眠を整えることで1日元気に過ごせる”という思いから、具体的な「食と睡眠のアドバイス」もさせてもらっています。
丹南子育て委員会企画
きらきらフェスタ~うちわ飾り&きらきらステップの試食~
お子さんの手形でうちわを飾ったり、子育て中のパパ・ママを応援するために作られた、5ヶ月~3歳児向けのCO・OPの離乳食・幼児食「きらきらステップ」の試食を行います。
お気軽にお立ち寄りください♪
時 7/10(水) 10:00~12:00
所 ハーツたけふ ふれあいルーム
¥ 【うちわ飾り】1本100円(税込)【試食】無料
※うちわ飾りは11:30までにお越しください。うちわ飾り、試食とも無くなり次第終了。
申込不要

Ganbaranya(がんばらにゃ)2024年7月号より
#育児
2024年7月