menu
Facebook X コープでPHOTO Instagram YouTube
SNS一覧

夏野菜を食べよう!ヘルシーコープレシピ

日々の食事でたんぱく質やビタミン、食物繊維などの栄養素をバランスよくとり、元気に夏を過ごしましょう!

ジャンバラヤ風
チキンライス

トマトジュース食塩無添加 販売元:日本生協連
〈6本:次回8月3回〉

レシピ制作 管理栄養士 中津川 かおり

材料2人分
  • トマトジュース食塩無添加
    100㎖
  • 鶏もも肉〔2.5cm角に切る〕
    100g
  • 1.5合
  • 冷凍ミックスベジタブル
    60g
  • 適量
  • 小さじ1/3
  • 固形コンソメ
    1個
  • バター
    10g
  • トマトケチャップ
    大さじ1
  • カレー粉
    小さじ1
作り方調理時間:5分(炊飯時間は除く)
  1. 米を研いで水切りし、炊飯器の内釜に入れる。
  2. トマトジュース食塩無添加を加え、水を1.5合の目盛りの線まで入れる。
  3. バター以外の調味料を加えて軽く混ぜ、鶏もも肉と凍ったままの冷凍ミックスベジタブルをのせ、炊飯器の通常モードで炊飯する。
  4. 炊き上がったら、バターを加えて混ぜる。

ほんのりスパイス香るチキンライス。ミックスベジタブルを使えば、切る手間なく、野菜の栄養を摂取できます。卵で包めば、オムライスになります。

Point
トマトジュース食塩無添加を使うことで、野菜由来の栄養を手軽に摂取することができます。

豚肉とごぼうのトマトきんぴら風

国産ささがきごぼう 販売元:日本生協連
〈次回8月4回〉

レシピ制作 管理栄養士 藤井 恵

材料2人分
  • 国産ささがきごぼう
    150g
  • トマト
    1個(150g)
  • しめじ
    1パック(100g)
  • 大さじ1/2
  • 豚こま切れ肉
    200g
  • サラダ油
    大さじ1/2
【A】
  • トマトケチャップ
    大さじ2
  • しょうゆ
    小さじ2
  • にんにく(すりおろし)
    小さじ1/2
  • 砂糖
    大さじ1/2
作り方調理時間:15分
  1. しめじは小房に分ける。トマトは8等分のくし形切りにする。
  2. 豚こま切れ肉は大きいものはひと口大に切り、酒をまぶす。
  3. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、1のしめじ、凍ったままの国産ささがきごぼうの順に入れて炒める。
  4. サラダ油が全体に回ったら2を入れてさらに炒める。
  5. 豚こま切れ肉の色が変わったら、1のトマト、合わせた【A】を加え、汁気がなくなるまで炒める。

トマトのさわやかな酸味とコクで、ご飯がすすむひと皿。 たんぱく質源の豚肉を使い、主菜になるボリューム。

Point
冷凍野菜を利用することで手軽に野菜がプラスでき、下ごしらえの手間も省けます。

刻み野菜のガスパチョ風

濃いトマトジュース食塩無添加(濃縮還元) 販売元:日本生協連
〈6本:次回9月3回〉
エクストラバージンオリーブオイル 販売元:日本生協連
〈次回8月3回〉

レシピ監修 管理栄養士 中津川 かおり

材料2人分
  • 濃いトマトジュース 食塩無添加(濃縮還元)
    250㎖
  • エクストラバージンオリーブオイル
    小さじ2
  • きゅうり〔5mm角に切る〕
    1/2本
  • パプリカ(黄)〔5mm角に切る〕
    1/4個(30g)
  • セロリ〔5mm角に切る〕
    5cm(15g)
  • ミニトマト〔4等分に切る〕
    4個
  • ハーブソルト
    小さじ1/2
  • レモン汁
    小さじ1
  • 砂糖
    小さじ1/2
作り方調理時間:5分(おく時間は除く)
  1. ボウルにすべての野菜を入れ、ハーブソルトを振って5分ほどおく。
  2. 1から水気が出てきたら、レモン汁、砂糖を加えて混ぜる。
  3. 濃いトマトジュース 食塩無添加を加えて、さらに混ぜる。
  4. 器に入れ、エクストラバージンオリーブオイルを回しかける。

野菜の食感が楽しい!ミキサーを使わずに仕上げる冷たいスープ。暑い夏に、野菜とともに水分を摂取することができます。

Point
仕上げにかけたエクストラバージンオリーブオイルから良質な脂質が摂取できます。

なすと枝豆のしそ味 炒め

塩味つきえだまめ 販売元:日本生協連

レシピ制作 管理栄養士 中津川 かおり

材料2人分
  • 味つきえだまめ〔むき身〕
    50g
  • なす〔縦半分にし、1cm厚さの斜め切り〕
    2本
  • しょうが〔せん切り〕
    1/2片
  • ひとつまみ
  • ごま油
    大さじ1
  • 【A】
    • 青じそ〔せん切り〕
      4枚
    • 味噌
      大さじ1
    • 大さじ1
    • 砂糖
      小さじ1
作り方調理時間:10分
  1. なすは塩でもみ、しんなりしたら流水で洗って軽く絞る。
  2. 【A】を混ぜ合わせる。
  3. フライパンにごま油を熱し、1を中火で炒め、塩味つきえだまめ、しょうがを加えて炒め合わせる。
  4. 2を加えて、全体に絡める。

なすは塩もみして水分を抜くことで、余分な油の吸収を抑えられ、カロリーも控えられます。

Point
しょうがや青じその風味を利用することで、調味料の使用量を抑えられ、減塩効果が期待できます。

Ganbaranya(がんばらにゃ)2024年8月号より

#レシピ

2024年8月