menu
Facebook X Instagram YouTube
SNS一覧

子どもと考える生理の話 hahacoさん企画@ハーツ学園

はじめに

ハーツ学園2F組合員集会室にて 福井でスキンシップ講座やイベント企画運営をされているhahaco’さんが「子ども向け生理のお話会」をされました。

お子さんへ生理の話って「いつから、どんな風に話したらいいの?」と思うお母さんも多いのではないのでしょうか。生理の時はお子さんとお風呂に一緒に入らないことや生理の時はなんだかイライラしていることを上手く伝えらないもどかしさもあると思います。

女の子にはいつかは迎える生理について、男の子には将来のパートナーの体調について考える最初のきっかけとなるように今回、hahaco’のちさとさんが企画されました。

hahaco’って?

@hahaco_26

・親子が笑顔になる/スキンシップ講座やイベント企画運営

・子ども達に沢山の経験と笑顔を提供

・親子スキンシップ

・子どもも楽しめるイベント・マルシェ企画

・親子向け生理(性教育)のお話

9月には敦賀で子どもから大人が楽しいと思えるイベントまるっとマルシェを開催されるそうです。 LiCoも県民生協として参加予定です♪

「子ども向け生理のお話会」企画潜入!

・生理が始まって体に変化が訪れるのは大人になる準備をするため

・成長のタイミングはお友だちと一緒ではなく、バラバラ

・体も変化するけど、同時に心にも変化がありモヤモヤやイライラする時がある

などなど、ゆっくり丁寧にお伝えされてました。

終始笑顔のhahaco’ ちさとさん

組合員集会の使い方

今回の企画はハーツ学園の組合員集会室で開催しました。
生協主催のイベントも開催しています。

組合員活動 イベントNEWS

2024年7月ハーツ志比口にて「きっずまつり」

県民せいきょう 組合員であれば使用の申し込みができます。
生協主催の行事・会議などの他、地元の町内会の集まりや会合、カルチャー教室などに使用していただけます。

多目的ホール(組合員集会室)利用方法・利用料金について

さいごに

hahaco’さんから今回の企画を聞いたときに、お子さんに伝わるのかな?どう話すのだろうと思いました。

意外とお子さんなりに生理について考えて親子で話している様子を見て驚きました。もし、親子だと話しづらかったら、近くのおとな(親戚の方やお母さんの友だちなど)だと意外と話す場合もあると聞き、まずはお子さんの素直な気持ちを引き出す環境づくりが大切だと感じました。

最近では生理休暇などもあり、生理についてポジティブに話し合える風潮になってきています。親子で話し合ってみてはいかがでしょうか。

#くらし

2024年8月