ママの息抜きについて

仕事に家事育児と毎日頑張っているママ。子どもが生まれるとなかなかひとりの時間や息抜きの時間を確保でき ないこともありますよね。子育て中のママたちの自分時間の使い方について教えていただきました。

どのような自分時間、息抜きの時間を過ごしていますか

自分時間や息抜きをどのように確保していますか

多くの方がご家族や外部のサポートを頼ったり、お子さんが寝ている時間を有効に使ったりして、大切な自分の時間を作っていることがわかりますね。皆さんの工夫や努力が伝わってきて、とても温かい気持ち

もし、現在自分時間や息抜きが十分に取れていないと感じる場合、どのようなサポートがあれば時間を確保できそうですか?

家族に子供を見ててもらって、1人時間を作ってもらえると確保できそうです

(ももこさん お子さんの年齢 7歳)

子どもの面倒を見てくれたり、話し相手になってくれると心が安らぐと思う

(こめさん お子さんの年齢1カ月)

月齢が小さくても当日の手続きのみで2、3時間預かってくれる施設があるとありがたいなと思いました

(りーさん お子さんの年齢0歳)

ふく育さんのようなベビーシッター制度

(まめぱんさん お子さんの年齢6歳4歳1歳)

子育てで大変だと感じることや、その他、ママの息抜きについて伝えたいこと

育児を一人で抱え込まず、誰かと気持ちや悩みを分かち合うことが、リフレッシュに欠かせないことを教えてくれます。
お互いに心を開いて頼り合える環境が、一番のセーフティネットですね。
急に用事ができた時や、「今日はもう限界…」と感じた時、複雑な手続きや予約なしに、サッと頼れる場所があることが、子育て中のママ・パパにとってどれほど重要か、心から共感いたします。

ご期待に応える福井のサポート:「ふく育さん」のご紹介

皆様が期待されている、訪問型の家事・育児サポートは、福井県独自の制度である「ふく育さん(ふくい家事育児サポーター)」によって提供されています。

ご自宅に有資格者や子育て経験者が訪問し、きめ細やかなサポートをしてくれる、大変心強い制度です。

「ふく育さん」に頼めること(一例)

「ふく育さん」のようなサービスは、行政の補助制度(「すみずみ子育てサポート事業」など)によって利用料が軽減される場合がありますので、ぜひ自治体の窓口や、ふく育サービスプラットフォームの公式サイトで、ご自身の世帯が対象となるかをご確認ください。

皆様の貴重なご意見は、今後のLiCoの企画や、行政への提案の貴重なヒントとして大切に活用させていただきます。
これからも、皆様が笑顔で過ごせる時間が増えるよう、心を込めてサポートしてまいります。

たくさんあるよ!生協の子育て応援!

アンケ―トの 回答へのご感想・ ご意見大募集!
こちらから