活動紹介 (全108件: 26〜30件表示)

福井県生協連合会の活動を紹介します。

福井県 県民安全課との懇談会を開催しました

月日 :8月3日(金)
会場 : 福井県教育センター 3階会議室301・302

福井県生協連では、生協担当課である福井県安全環境部 県民安全課との懇談会を毎年1回開催しています。

県民安全課からは金谷一弘課長と中嶋伴幸主事を迎え、消費者支援対策、消費者教育推進計画の目標や重点項目、啓発活動ついての報告と説明をいただきました。会員生協からは各生協の事業・活動を説明し生協への理解を深めていただきました。

また、今年度の生協指導検査について、スケジュールなどを確認しました。

今回の懇談会においても、福井県県民安全課と会員生協との活発な意見交換がなされ、消費者教育推進や消費者支援について、生協の果たす役割を再認識、今後の連携をさらに密にし協力していくことを確認し合いました。

005

007

福井県立大学で出前講義を行いました

―『食の安全とくらしの安心で、地域へのお役立ち』テーマにー

7月17日(火)、福井県立大学経済学部 北川太一教授の講義のゲストスピーカーとしてお招きを受け、福井県立大学の学生(3年生)のみなさんに、出前講義を行いました。

「協同組合って?」「生協って?」の説明の後、生協が組合員のくらしだけでなく地域や社会、地球環境をよりよくするために地域や職場、学校などで事業・活動していることを、パワーポイントを活用して理解を深めていただきました。

福井大学生協 磯崎専務理事による講義では、「大学生協の学生・教職員のくらしと学びを支える大学生協」と題し、大学生協の使命や行っている事業・活動、学生が主体的に企画参加したり体験できる企画などを紹介し、「福井県立大学でも、ぜひ大学生協設立にチャレンジしてみてください。福井大学生協が全面的にサポートします!」とエールを送りました。

 

IMG_1525

 

いきいき消費者フォーラム in2018に参加しました

「ともに築こう 豊かな消費社会 ~誰一人取り残さない~ 」

をテーマに、5月26日(土)・福井市のアオッサで開催された「いきいき消費者フォーラムin2018」(消費者総合フォーラム交流展実行委員会主催)で、福井県生協連合会は毎年大好評の花ポットを販売しました。売上金は毎年、東日本大震災復興支援として募金しています。

また、テレビでコメンテーターとしておなじみの住田裕子弁護士による『消費者トラブルの現状と長寿社会の安全安心な暮らし方』と題した講演会が開催されました。

18福井県消費者フォーラムにて花鉢販売2

『家族でたのしくまなぶ 防災・減災フェア2018』が開催されました

3月25日(日)・福井県産業会館1号館において

日本国内で多くの自然災害が頻発している現在、福井で「もしも」があってもあわてない備えや知恵を、さまざまな体験ブースやステージイベント参加を通じて家族で楽しく学んでいただこうと、労働福祉団体や全労済福井推進本部・福井県民生協が中心となって『家族でたのしくまなぶ 防災・減災フェア2018』を開催し、福井県生協連合会も共催しました。

防災クイズや防災科学実験ショー、セミナーや講演会、体験ブースでは卵の殻を使ったガラス散乱体験と紙スリッパづくり、ダンボールでの簡易トイレづくり、応急処置学習や負傷者搬送体験、起震車体験など、参加型メニューが盛りだくさんでした。いくつものブースをまわって、クイズの景品や紙スリッパ、ダンボールの簡易トイレなどを抱えた子ども達も多く見受けられました。

災害から身を守るために何をすればよいのか、日頃からの防災意識を高めることの大切さを学んだ一日でした。

「防災クイズ&防災シミュレーター」体験ブース(全労済福井推進本部)

全労済

防災クイズ&防災シミュレーター体験ブース

非常食のローリングストックを呼びかけました(福井県民生協)

福井県民生協

非常食のローリングストックを呼びかけました

岩手県陸前高田市より「NPO桜ライン311」の岡本代表による講演会

陸前高田市「NPO桜ライン311」の岡本代表による講演会

 

冬季役職員学習会を開催しました

11月2日(木)、福井県教育センター3階301・302会議室において、冬季役職員学習会を開催しました。

日本生協連 総合運営本部 執行役員 本部長 青竹 豊氏をお招きし、「生協におけるガバナンス~行政指導検査の概要とその対応を中心に」と題して、以下の内容を講義していただきました。

・生協に関する法的ルール

・生協のガバナンスと各機関・役員の役割

・SDGs,ユネスコ無形文化遺産登録と生協・協同組合

生協におけるガバナンスや行政サイドのスタンス、留意すべきポイントなどを具体的にお話しくださいました。

福井県生協連理事会役員と会員生協機関会議運営実務責任者など、ご参加の14名は熱心に聴講され、行政指導検査への準備・対応をどのようにしていけばよいかということの理解も一層深まった様子でした。

023011