活動紹介 (全108件: 36〜40件表示)

福井県生協連合会の活動を紹介します。

平成29年度 福井県総合防災訓練に参加しました

8月29日(日)、福井県総合防災訓練に参加しました。

県庁内に「県災害ボランティア本部」が、南越前町に「現地災害ボランティアセンター」が設置され、福井県生協連合会は、災害ボランティア本部に配属されて訓練に参加しました。

 

『台風の接近に伴う大雨により、8月29日午前7時25分に、南越前町に土砂災害警戒情報、7時50分に日野川氾濫危険情報が発表された。その後、8時20分に南越前町を震源とする震度6強の地震が発生し、町内では、大雨に伴う土砂災害・河川の発生とともに、地震による家屋の倒壊や火災が多数発生し、ライフラインが麻痺した。』

という訓練想定で、現地災害ボランティアセンターからの要請に基づき、スコップや一輪車、高圧洗浄機などの物資調達を、NPO法人ふくい災害ボランティアネットや福井県壮年団連絡協議会とともに担当しました。

訓練終了後、今回用意されたシナリオ通りには運営がスムーズに行かないことを前提に、今後も日常的な連携やさまざまな場面を想定した訓練の必要性を参加者で話し合いました。

170827県災害ボランティアセンター設置運営訓練①170827県災害ボランティアセンター設置運営訓練②

 

福井県県民安全課との懇談会を開催しました

月日 :8月4日(金)
会場 : 福井県民生協 宝永きらめき 2階会議室

福井県生協連では、生協担当課である福井県安全環境部 県民安全課との懇談会を毎年1回開催しています。

県民安全課からは新河戸繁夫課長と中嶋伴幸主事を迎え、消費者支援対策、消費者教育啓発、消費者行政活性化事業についての報告と説明をいただきました。会員生協からは各生協の事業・活動を説明し生協への理解を深めていただきました。

また、今年度の生協指導検査について、スケジュールなどを確認しました。

懇談会の後半では、福井県県民安全課と会員生協との活発な意見交換がなされ、消費者教育推進や消費者支援について、今後の連携をさらに密にし、協力していくことを再認識しました。

007 008 010

福井県立大学で出前講義 ―『食の安全とくらしの安心で、地域へのお役立ち』テーマにー

7月24日(月)、福井県立大学において出前講義を行いました。

これは、福井県立大学経済学部 北川太一教授の講義のゲストスピーカーとして招かれて、3年生の学生を対象にした講義です。今回で、国際協同組合年(2012年)から数えて6年目となりました。

「協同組合って?」「生協って?」の説明の後、生協が組合員のくらしだけでなく地域や社会、地球環境をよりよくするために地域や職場、学校などで事業・活動していることを、パワーポイントを活用して理解を深めていただきました。

メインは、福井大学生協 磯崎専務理事による「大学生協って?」の講義です。福井大学生協の使命や行っている事業や活動、学生が主体的に企画参加したり体験できる企画などを紹介し、「福井県立大学でも、ぜひ大学生協設立にチャレンジしてみてください。福井大学生協が全面的にサポートします!」とエールを送りました。学生さんからは活発に質問も出され、関心の高さが伺われました。

170724福井県立大学出前講義 磯崎専務理事(福井大学生協)

役職員学習会・講演会「JETS物語」のご報告

7月8日(土)福井県国際交流会館にて、福井商業高等学校 チアリーダー部顧問 五十嵐 裕子 先生を講師にお迎えして、講演会「普通の子が『世界』に羽ばたくJETS物語~こどもの可能性~」を開催いたしました。

当日は、ご聴講の皆さんへの素晴らしいプレゼント!JETSメンバーによる見事なチアダンスもありました。

「夢に限界を持たせない。」「自分に限界を作らない。」「行動すれば何かが起こる。」「頑張ることを目標にするのではなく、ゴールに到達することをイメージして頑張って欲しい。」など、心に響く多くのメッセージは、日々のくらしの中にキラリと光る道しるべになることでしょう。

楽しい時間であるとともに、学びの多い講演会となりました。五十嵐裕子先生、JETSメンバーの皆様、本当にありがとうございました。

170708総会&講演会 050170708総会&講演会 066

 

 

いきいき消費者フォーラム2017 に参加しました

―「行動しよう 消費者の未来へ」をテーマにー

5月20日(土)に福井市のアオッサで開催された「いきいき消費者フォーラムin2017」(消費者総合フォーラム交流展実行委員会主催)で、福井県生協連合会は毎年大好評の花ポットを販売しました。売上金は毎年、東日本大震災復興支援として募金しています。

また、椙山女学園の東珠実教授による『消費者力を高めよう~自分のため、地域のため、社会のため~』と題した講演会が開催されました。「消費者市民社会の担い手に求められる消費者力」として、①持続可能なライフスタイルで地球を守る力 ②円投票(人や地域、社会、環境によりよい商品やサービスを購入(エシカル消費)すること)で市場を変える力 ③他者と連携して地域の問題を解決する力 ④意見を表明して地域や社会の問題を解決する力をあげられ、「私たちの消費行動で、地域や社会は変えられる。消費者として自立するため、地域の多様な主体と連携して消費者力を高めよう」と話されました。

花ポット販売はいつも大人気です

花ポット販売はいつも大人気です

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 22