11月開催 秋の地区総代会議 報告
県民せいきょうでは、事業や活動に組合員のみなさんのご意見を反映していくために、年に2回(春・秋)、地区総代会議を開催しています。11月には県内6会場(坂井・奥越・福井・丹南・敦賀・若狭)とオンライン1回で開催し、339人(出席率67.8%)の総代(※)のみなさんにご出席いただきました。
- 総代とは…?
-
総代のみなさんには、組合員の代表として地区総代会議や通常総代会、アンケートを通して、生協の事業や活動が組合員のくらしに役立つように、ご意見や改善要望などを出していただく役割を担っていただいています。
(総代定数は500人です。2025年度総代選挙については、がんばらにゃ2025年8月号で公示を予定しています)
全体会 檜原専務理事より「2024年度上期まとめと下期方針」を説明し、総代のみなさんに県民せいきょうの現状と今後の取り組みについてご理解いただきました。
- 能登半島地震の復興支援
-
コープの宅配・ハーツで能登半島地震支援企画に取り組みました。また4月と6月に輪島市と能登町で炊き出しボランティアを実施しました。
- ハーツ恐竜
-
9/12(木)、ハーツ恐竜がグランドオープンしました。地区委員会などの意見を伺いながら準備を進め、オリジナル商品を開発しました。
- コープ商品
-
「なっとく!コープ商品」や「創立記念セール」、「エシカル消費キャンペーン」に取り組み、商品価値をお伝えしました。また「くらし応援全国キャンペーン」を実施し、コープ商品を中心に値下げしご提供しました。
- リサイクル回収の強化
-
ハーツで4月より「アルミ缶・スチール缶」、7月より「透明食品トレー」のリサイクル回収をスタートしました。
- ハーツたけふ
-
ハーツたけふは開店15周年を迎え、5/18(土)にリフレッシュオープンし冷食やミールキットを強化しました。
- 地域との連携強化
-
6月に福井新聞社と包括連携協定を、8月に福井県防災士会と連携協定を締結しました。
- 敦賀きらめき
-
7/1(月)、敦賀きらめきにサービス付き高齢者向け住宅を開設しました。(15室満床)
- CO・OP共済
-
CO・OP共済誕生40周年の広報を強化しました。また商品改定(お誕生前申し込みや不妊治療中の条件付き加入)を受け、保障提案を推進しました。
上期実績 | 計画比(差) | 前年比(差) | 評価 | |
---|---|---|---|---|
組合員数(人) | 173,021 | 100.6% | 102.0% | ◎ |
出資金(口) | 10,157,872 | 99.8% | 100.4% | △ |
総事業高(千円) | 13,205,740 | 98.4% | 101.9% | △ |
共済保有件数(件) | 69,704 | 99.8% | 99.8% | × |
経常剰余金(千円) | △5,544 | △418 | △90,914 | × |
分散会 総代のみなさんと役職員がグループに分かれ、日頃生協を利用して感じていることや今後期待することなどを意見交換しました。
店舗(ハーツ恐竜、出店要望、品揃えなど)に関すること200件、宅配(注文カタログ、eフレンズ・アプリなど)に関すること151件、組合員活動やくらしの安心、福祉に関することなど、全体で427件の質問、意見が出されました。
役職員で共有、検討し、今後のサービス改善につなげていきます。
ハーツ恐竜に行きましたが、入り口の惣菜コーナーが非常によかったです。おはぎ、お弁当などの新商品も美味しく、お店の雰囲気も恐竜などがあしらわれていてとてもよいと思いました。
春の地区総代会議で透明食品トレーのリサイクル回収を要望したところ、ハーツで実践していただき、さすが生協だと感じました。
COOP宅配アプリとハーツアプリが連携されるとのことなので、ポイントの500円券もアプリで使えるようになるとよいと思います。
現在店舗のシステムを改修しており、2026年度より1ポイントから使用することが可能になるなどの改善を予定しています。その際に、ほかの機能充実を含めて検討いたします。
生協で介護の相談ができることを知っている人は少ないのではないでしょうか。もっと情報発信をお願いします。
県民せいきょうのきらめき各施設やハーツへお気軽にお申し出ください。個別相談を承ります。今後はハーツ各店で定期的に相談会も開催していきます。
コープの宅配の商品カタログを見るのが楽しく、時間が経つのがあっという間です。安い時に買いたいので、お買得情報が集約されていると便利だと思います。
COOP宅配アプリでは「年間最安値」の商品をご案内しています。ぜひご利用ください。