コラム“食の安全・安心を考える” 情報誌「がんばらにゃ」にて、食品の安全性や環境影響などを取材されている科学ライター松永和紀さんのコラムを掲載しています。食にまつわるちょっとした疑問について、わかりやすく教えていただいています。 ※掲載内容は発行時点の情報です。 テーマ 掲載号 Vol. 49 厳しくなった減塩目標 表示を活用、調理も工夫を 2021年2月 Vol. 48 ノロウイルスと新型コロナウイルス 違いを知り、どちらも予防を 2020年12月 Vol. 47 家でも起きる鶏肉の食中毒 しっかり加熱、汚染防止も 2020年8月 Vol. 46 新型コロナ防ぐ「手洗い」 食中毒予防にも有効です 2020年5月 Vol. 45 ゲノム編集食品 表示は義務化されず 2020年1月 Vol. 44 ゲノム編集食品登場へ 開発業者に届け出求める 2019年12月 Vol. 43 氾濫する〝危険〟情報 見極める4つのポイント 2019年10月 Vol. 42 「健康食品」の規制も法律改正でより厳しく 2019年2月 Vol. 41 食中毒などを防ぐためHACCPを制度化 2019年1月 Vol. 40 食品衛生法改正で「食の安全」より厳しく 2018年12月 Vol. 39 「食品ロス」を減らしたい 期限表示などに注意を 2018年5月 Vol. 38 安全で品質の高い農業をめざすGAPを知ってください 2018年3月 Vol. 37 冬の食中毒ノロウイルスしっかり手洗い、健康管理を 2018年1月 Vol. 36 トクホ、機能性表示… 効果は小さく、問題もいっぱい 2017年7月 Vol. 35 やっぱり一番気をつけたい 微生物原因の食中毒 2017年5月 Vol. 34 ジャガイモでも食中毒が発生 有毒植物にご注意を 2017年2月 Vol. 33 鏡餅は、寒い乾いた部屋に カビの増殖防止に工夫 2016年12月 Vol. 32 日本人の最大の課題?減塩に努めましょう 2016年10月 Vol. 31 子どもの食物アレルギー 変わりつつある予防・治療 2016年8月 Vol. 30 「天然自然だから安全」と思い込まないで 2016年7月 Vol. 29 食品添加物の複合影響 可能性は極めて低い 2016年5月 Vol. 28 加工肉の発がん性報道 日本人は影響考えにくい 2016年2月 Vol. 27 食品の回収さまざま 理由をよく調べましょう 2015年12月 Vol. 26 加工食品の栄養成分表示 活用して、健康な生活を 2015年10月 Vol. 25 国の審査はなく、消費者が情報を判断… 「機能性表示食品」制度 始まる 2015年8月 Vol. 24 アレルギー、栄養成分… 食品表示制度が変わります 2015年7月 Vol. 23 怖い!微生物食中毒 手洗い、HACCPで対策 2015年5月 Vol. 22 トランス脂肪酸問題 間違った情報を見破って 2015年3月 Vol. 21 ヒスタミン食中毒 ブリ、サバ、マグロ・・・注意を 2015年1月 Vol. 20 消費期限と賞味期限 区別し、廃棄を減らそう 2014年11月 Vol. 19 遺伝子組換えの安全性 厳しい審査が行なわれています 2014年9月 Vol. 18 食品が原因のアレルギー 自己流の対応はダメ 2014年7月 Vol. 17 意外に多い家庭の食中毒 予防の3原則知って 2014年4月 Vol. 16 食塩の摂り過ぎ注意 高血圧と胃がん防止を 2014年2月 Vol. 15 吸い込む時と食べる時 異なるPM2.5の影響 2013年12月 Vol. 14 アルミニウム対策はバランスよい食事から 2013年10月 Vol. 13 農薬が使われる理由と管理方法、知ってください 2013年8月 Vol. 12 微生物汚染を防ぐ食品企業の努力を知って 2013年6月 Vol. 11 フードファディズムに惑わされない食生活を 2013年4月 Vol. 10 身につけてほしい メディアリテラシー 2013年3月 Vol. 9 トランス脂肪酸 日本人の摂取量少なく 2013年2月 Vol. 8 リン酸塩が使われたかまぼこ類も安全です 2013年1月 Vol. 7 食品添加物の安全守る リスク分析の仕組み 2012年12月 Vol. 6 食品添加物も使って浅漬け食中毒を防ぐ 2012年11月 Vol. 5 生活に欠かせない食品添加物いろいろ 2012年10月 Vol. 4 安全性を確認したうえで使われる食品添加物 2012年9月 Vol. 3 食品リスクのさまざま 総合的に判断しましょう 2012年8月 Vol. 2 放射線の体への影響を科学的に理解しましょう 2012年7月 Vol. 1 もっと注意すべきは、微生物の食中毒 2012年6月