
県民せいきょうは、日本認知症官民協議会が認知症バリアフリー社会の実現を目的に推進している「認知症バリアフリー宣言」の趣旨に賛同し、「認知症バリアフリー宣言」を致しました。
認知症は誰でもなりうる脳の病気によって起こります。年齢が高くなるほど有病率は上がり、2025年には高齢者の約5人に1人が認知症になると予測されています。
「食の安全とくらしの安心で組合員と地域へのお役立ち」という使命のもと、わたしたちはこの宣言を通じて、認知症のある方やそのご家族が安心して自分らしく暮らし続けることのできる認知症バリアフリー社会の実現に向け、全事業所において次の事項について継続的な取り組みを実践していきます。
認知症バリアフリー宣言の内容
|
1.「人材の育成」についての具体的取組 増加する単身高齢世帯や認知症高齢者を地域のネットワークを通じて支えるため、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者とし、また安心して生協をご利用いただけるように組合員・職員における認知症サポーター養成に取り組んでいます。
2.「地域連携」についての具体的取組 地域共生社会への貢献に向けて、行政や社会福祉協議会、地域運営組織、NPO、企業など多様な地域主体との地域ネットワークづくりを、地域の実情にあわせて取り組みを進めています。
3.「社内制度」についての具体的取組 介護が必要になった職員に対して介護休暇制度、介護短時間制度、介護休業制度を設けています。 また、各事業所に労務相談員を配置し、介護相談も含めた悩みや相談にこたえています。
4.「環境整備」についての具体的取組 高齢者のコミュニティ・社会参画の場づくりや、誰もが安心して自分らしく暮らし続けることのできる 地域づくりに貢献する取り組みを進めています。
|
認知症バリアフリー宣言 福井県民生活協同組合の宣言内容|認知症バリアフリー宣言ポータル