食の安全・安心を願う組合員と生産者、生協がそれぞれの立場から「生産・利用・交流」を通して、“ともに育てあう”生協の産直活動。収穫体験や交流会なども産直活動の一つです。お互いの顔が見えることで、信頼関係も深まります。
産直協議会
県内外の産直生産者と組合員、生協で産直協議会を運営しています。
【設立趣旨】
産直協議会は、福井県民生活協同組合の産直事業を通して、組合員と生産者が協同し、安全・安心な食料確保・地産地消・食料自給率向上・環境保全・資源循環などに取り組み、食と農をつないで豊かな地域社会を作ることを目的とします。
【活動内容】
1.組合員の食生活に寄与する
2.組合員と生産者の交流・学習の機会をつくり、相互理解を深める
3.産直基金制度の確立と基金の管理を行う
4.有機栽培・減農薬栽培を広げる取り組みを進め、環境保全に寄与する
5.耕作放棄地や生産者後継者不足などに対応した取り組みを進める


県民せいきょうの産直三原則
生産地だけでなく、作っている生産者も明確です。
県民せいきょうでは、県内58、県外16生産者・団体と提携しています。(2019年3月現在)
詳しくはこちら

▲みよしファーム 三好俊之さん
作物の品種や肥培管理(農薬や肥料の使用状況)、流通経路などが明確になっていて、「できるだけ農薬や化学肥料を使わない」といった組合員の願いを反映しています。
詳しくはこちら

▲肥培管理点検の様子

▲肥培管理表
「産地見学」や「交流会」、ハーツでの「産直市」などを通じて、生産者と組合員の相互理解を進めています。
詳しくはこちら

▲産地見学の様子
