出資金について
About出資金について
「生協の仕組み 出資金」
県民せいきょうは、組合員が力を合わせて、組合員と地域のくらしや健康を守り生活向上されるための生活協同組合です。
「組合員一人ひとりが主人公」
みんなの「出資」「利用」「運営」が生協を育てます。
組合員のみなさんは、生協を構成する主役の1人です。生協の商品やサービスを利用するだけでなく、意見や要望を出して、より良い生協、より良い地域を一緒につくりましょう。
みんなで出資
利用する組合員みんなで出資金を出し合います。
みんなで利用
宅配やハーツ、きらめき、共済などが利用できます。
みんなで運営
みなさんの意見・要望をもとに、宅配や店舗づくりに活かします。
出資金はみんな出しているの?確認方法は?
出資配当金はどうやって決まるの?
どのように出資金を増やすのですか?
1年間の事業が黒字になり、剰余金(利益)が生まれた場合、「出資配当金」という方法で、組合員のみなさんに配分することができます。 出資金に対する配当率は、配当目的の株式とは異なるため、生協法で「10%以内」に制限されています。実際の配当率は「市中の定期預金金利+α」を目安にしており、2023年度は0・20%でした。 「出資配当金」に関することは、毎年6月の通常総代会で審議・決定され、7月頃通知書をお届けしています。対象は、総代会当日に在籍する組合員となります。
①コープの宅配積立増資
月に1回、登録口座より引き落としされます。
登録パターン
- Ⓐ毎月 500円
- Ⓓ毎月 3,000円
- Ⓑ毎月 1,000円
- Ⓔ毎月 5,000円
- Ⓒ毎月 2,000円
※口座登録が必要になります。
②コープの宅配手書き増資
注文用紙の手書き増資欄に金額を記入することで増資されます。
③ハーツ つり銭増資
レジ(セルフ精算レジは除く)に1回通る都度、登録したつり銭の端数分が増資されます。ハーツの組合員さんが増資活動に参加しやすい仕組みです。
登録パターン
- Ⓐ100円未満(最大99円の増資) 【例】つり銭が3,684円の場合 おつり…3,600円、増資…84円
- Ⓑ1,000円未満(最大999円の増資) 【例】つり銭が3,684円の場合 おつり…3,000円、増資…684円
「出資金の返還について」
生協の事業を安定して行うために、出資金のルールを守っていただくことをお願いしています。
減資
減資できる金額出資金額の1口(1,000円)を超えた部分減資返還時期年2回(9月・3月) 1月~ 6月受付分→9月末返還 7月~12月受付分→3月末返還
脱退
法定脱退県外転居・死亡などによる脱退 脱退受付後2~3か月で返還自由脱退法的脱退以外の事由による脱退年一回支払 1~12月まで受付→翌年4月中頃返還
減資 | 減資できる金額出資金額の1口(1,000円)を超えた部分減資返還時期年2回(9月・3月) 1月~ 6月受付分→9月末返還 7月~12月受付分→3月末返還 |
---|---|
脱退 | 法定脱退県外転居・死亡などによる脱退 脱退受付後2~3か月で返還自由脱退法的脱退以外の事由による脱退年一回支払 1~12月まで受付→翌年4月中頃返還 |