うさぎるーむとは?
うさぎるーむは、「リフレッシュのために少し自分の時間がほしい・・・」
「用事があって子どもを連れては・・・」というお母さん方のニーズにお応えし、
保育士スタッフが安全な環境でお子様をお預かりします。
月~土曜日の8時30分~17時30分に、各ハーツきっず内で行っています。
学校行事や通院・美容室など・・・『ちょっと子供を預かってもらえたらな・・・』
と思った時に安心して預けていただけるように、子育て家族をサポートしています。
ご利用について
開催施設 |
ハーツきっずはるえ / ハーツきっず羽水 / ハーツきっず学園 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象 | 1歳~3歳(4歳のお誕生月まで) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利用時間 | 8時30分~17時30分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利用日 |
月~土曜日(要登録・要予約:ご利用日の3日前まで) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休日 | 日曜日・祝祭日・GW・お盆・年末年始 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利用料金 |
(行政すみずみ子育てサポート事業補助あり)※1
坂井市、福井市、永平寺町、鯖江市、越前市、越前町に住民票のある方※1、行政すみずみサポート助成について(詳しくはお問合せ下さい)
18歳未満のお子さんが3人以上いらっしゃるご家庭の方は、3人目以降の児童数分が出生順位に関係なく700円補助となります。(どちらも補助対象制限有り)
※1人あたり、1ヶ月70時間以内の補助が対象となります。 ※越前市は1人あたり1ヶ月35時間以下、1日8時間までが補助の対象となります。 ※補助の対象を超える分1時間750円となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録について |
※登録時に必要なもの |
お持ちもの ※全てのお持ち物に名前の記入をお願いします。
- 着替え(上の服、ズボン、シャツ1枚ずつ入れて下さい。)
- オムツ(全て後ろに名前を書き1枚ずつビニール袋に入れて下さい。)
※使用済みオムツはカバンの取っ手に付けますが、気になる方はオムツ入れ用の巾着袋。又は、不透明のビニール袋をご用意下さい。
- 大きめのビニール袋(袋にも記名して、カバンに入れておいて下さい。)
- おしり拭き(詰め替え用)
- お茶(ストロータイプの水筒かマグマグに、お茶を入れて下さい。)
- おやつ、お弁当(持参の場合は、お弁当箱・袋にも名前を書いて下さい。)
※注文、持参どちらの場合も、おやつ、昼食時にお皿、スプーン、フォークはこちらで出します。
※エプロンが必要なお子さんは、持ってきて下さい。
ハンドタオル(手を洗うときに使います。)
- カバン(出しやすいカバンで、目立つ所に名札をつけて下さい。)
- お昼寝用バスタオル(敷布団を覆います)
- くつを置いて帰られる方は、名前のご記入をお願いします。
お約束ごと
- 次の場合は、他のお子さんへの感染を考慮し、利用をご遠慮願います。
- 受け入れ時の体温が37.5度を超えている場合
- 風邪による鼻水・咳や嘔吐、下痢など体調の悪い時
- 伝染性(水疱瘡・おたふく風邪など)に感染している可能性のある場合、ご家族で感染されている場合
感染症の後の再利用にあたっては、「保護者利用証明書」などの提出が必要になります。
- 施設内での投薬はいたしません。
- 発熱時など緊急の場合には、当日記入していただく緊急連絡先に連絡致します。
- すべての持ち物に、名前を記入して下さい。
- 玩具は持ってこないようにお願い致します。
- お昼寝をされる場合に必要な物(おしゃぶり等)は持参して、担当スタッフにお伝え下さい。
- 持参するおやつで、チョコレート・ガム・飴はご遠慮ください。
お子様受け入れからお渡しまでの流れ
事前登録が必要です
「一時預かり申し込み書」「すみずみ子育てサポート申請書(福井市・坂井市・永平寺町・鯖江市・越前市・越前町に住民票がある方)」へのご記入をお願いします。
-
お持ちいただくもの
保険証、印鑑、母子手帳のコピー(10カ月健診または1歳6カ月健診結果のページと予防接種のページ)
- 登録料(1,000円/1人)
-
詳細はお問い合わせください
受け入れ
担当保育士が迎え入れます。一時預かり受付で視診票の記入と検温をお願いします。
その後、お子様とお荷物をお母さんからお預かりします。
月初めには「すみずみサポート申請書」への記入をお願いします。(適用となる方のみ)
お預かり中
おやつや食事は、担当保育士が時間を見ながら対応します。ご希望の方は事前に申し出てください。(当日9時まで)。アレルギーのある方はご持参下さい。
お迎え
料金の精算を行い、領収書をお渡しします。お子様と手をつないで、駐車場の車に気をつけながらお帰りください。(お迎えが遅れる、お迎えに来る人が変更になった場合は必ず連絡をお願いします。)
ある一日の流れ
緊急時の対応について
保護者に連絡を入れ、お迎えの依頼をいたします。病状によっては保護者に相談の上、主治医に連絡を入れます。主治医との連絡がつかない、主治医がいない場合は施設協力医にて保育士が付き添い、受診する場合があります。受診する際は、タクシーなどを利用します。
万が一治療が必要な怪我をした場合は、保護者に速やかにご連絡し、施設協力医の指示・指導に従います。
緊急の場合は、救急車を要請し指示に従います。
感染症にかかった場合
利用を予定されている日より2週間以内にかかっていた場合は「保護者利用証明書」の提出が必要です。