居宅介護支援
介護についてのご相談をもとに、各市町村への介護認定の申請代行、認定調査を行っています。
認定結果がでましたら、利用者・ご家族の要望をお聞きしながら、その方にあった介護計画(ケアプラン)を作成させていただきます。
介護保険外のサービスの紹介もしながら幅広い視野で計画を立て、継続したサポートを行います。
【せいきょう介護相談の特長】
- 利用者の自立に必要な最適なサービスを幅広くご提案します。
- せいきょう独自の「くらし助け合いの会」などの有償サービスの紹介もしています。
【ご提供するサービス】
- 介護認定の申請手続き
- 介護サービスのご紹介
- 介護保険外のサービスのご紹介
- 介護サービスの計画(ケアプラン)の作成など
利用するには
最寄りの県民せいきょう介護事業所までお気軽にお申し付け下さい。
利用料は無料です。
サービス実施施設
デイサービス(通所介護)
ご利用者の自立・生きがい作りを目的に、食事、入浴、機能回復訓練、レクリエーションなどのサービスを提供します。また、介護者の介護負担軽減もできます。
資格を持った職員がお手伝いし、安心して楽しい時間を過ごしていただきます。
【せいきょうのデイサービスの特長】
- 利用者お一人おひとりを尊重し、家庭的な温かいサービスを提供しています。
- 身体機能が維持できるよう活動の中に機能訓練を取り入れています。
- せいきょうならではの安全・安心な食材で、栄養管理された手作りの食事を提供しています。
【ご提供するサービス】
- 送迎(車椅子対応車輌にて)
- 入浴(介助浴・特殊浴・個浴完備)
- 食事(昼食)
- おやつの提供
- 健康チェック(血圧・脈・体温・体重など)
- 機能回復訓練
- 趣味・娯楽活動(レクリエーション)
- その他、身のまわりのお世話
サービス実施施設
訪問介護(ホームヘルプサービス)
ヘルパーがご自宅へ訪問し、家事などの「生活援助」や、入浴・おむつ交換などの「身体介護」のサービスを行います。
【せいきょうの訪問介護の特長】
- せいきょうの助け合いの精神を活かした心の通うサービスを提供します。
- せいきょうの介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級研修)を修了したスタッフがサービスを提供しています。
【ご提供するサービス】
1. 身体介護サービス (身体にふれるお手伝いを行います)
- 入浴・排泄時の介助
- 歩行の介助(通院介助ほか)
- 着替え
- 食事の介助
- 清拭の介助など
2. 生活援助サービス(掃除や洗濯、買物・調理など、家事のお手伝いをします)
サービス実施施設
認知症対応型デイサービス
認知症対応型デイサービスとは、認知症の方が、少人数で共同生活する家庭的な環境のなかで「なじみの関係」をつくり上げることによって、生活上の不安やつまづきを軽減し、心身の状態を穏やかに保つことを目的とした介護サービスです。
【せいきょうの認知症デイサービスの特長】
ご利用者の生活を尊重しつつ、これまで体験したことのある役割をもっていただくなど、潜在的な力に働きかけ、自立した日常生活を送ることができるよう認知症ケアの専門スタッフがサポートします。
サービス実施施設
小規模多機能型居宅介護
在宅で介護が必要になった場合でも、いつまでも住みなれた自宅や地域で暮らし続けることができるよう、24時間365日柔軟なサービス提供で、高齢者の暮らしを支援します。
ご利用者・家族の状況に合わせて「通い」サービスを中心にご利用いただき、必要に応じて「宿泊」サービスや自宅への「訪問」サービスをご利用いただけます。顔なじみの職員が対応するので安心です。
【せいきょうの小規模多機能型居宅介護の特長】
- 一般住宅のような環境で、家庭的な温かいサービスを提供しています。
- ご利用者の個別性を尊重するため、一日の日課を設けず、自立支援を基本に「自分らしさ」を応援いたします。
- 生協の安心・安全な食材で、ご利用者と共に美味しい食事づくりを行い、召し上がって頂くことができます。
- 地域との関わりを大切にし、いつまでも地域の一員でいられる支援を行います。
【ご提供するサービス】
- 施設での身辺介護全般
- 健康管理
- お食事(昼食・夕食・朝食・おやつ)
- ケアプラン作成
- ご自宅までの送迎
- 機能回復訓練
- 趣味・娯楽活動
- 外出支援
- お泊りサービス
- ご自宅での安否確認
- 夜間の緊急時対応
- 介護保険の手続き代行など
サービス実施施設
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
認知症の方が、少人数で共同生活する家庭的な環境のなかで「なじみの関係」をつくり上げることによって、生活上の不安やつまづきを軽減し、心身の状態を穏やかに保つことを目的とした介護サービス施設です。
※ご利用できる方は、要介護認定【要支援2】以上で【認知症】の診断を受けた方となります。
【せいきょうのグループホームの特長】
ご利用者の生活を尊重しつつ、これまで体験したことのある役割をもっていただくなど、潜在的な力に働きかけ、自立した日常生活を送ることができるよう認知症ケアの専門スタッフがサポートします。
サービス実施施設
定期巡回・随時対応型訪問介護看護(鯖江きらめきのみ)
要介護高齢者の在宅生活を支えるため、日中、夜間を通じて訪問介護と訪問看護を一体的に、またはそれぞれが密接に連携しながら定期巡回訪問と随時の対応を行います。
ご利用者のみなさんの生活を支えるために、2012年度より新たにできたサービスです。
【せいきょうの定期巡回・随時対応型訪問介護看護の特長】
24時間365日柔軟な訪問ができます。
- 訪問介護サービスと看護サービスを受けることができます。
- 自宅にナースコールの貸し出しで、いざというときも連絡が取れ、安心です。
【ご提供するサービス】
サービス実施施設
福祉用具レンタル・販売
不適切な用具の使用が、心身機能の低下を招く恐れもあります。利用する人の心身の状態や生活スタイル、介護者の状況を把握し、利用目的を明確にしておくことが大切です。
自立した生活を支えるための適切な福祉用具を専門の担当者が提案させていただきます。まずはご相談ください。
【せいきょうの福祉用具レンタル・販売の特長】
- せいきょうの福祉用具専門担当が、ご利用者の立場にたって最適な用具をご紹介します。
- 福井県全域の依頼に対し、急なご要望にも対応いたします。
介護保険対象の福祉用具
レンタル | 要支援・要介護1の方 | 要介護2~5の方 |
---|---|---|
※上記以外の用具は、自費で費用を支払うことによるサービス利用は可能です。 |
|
|
購 入 | 要支援・要介護~5の方 | |
|
県民せいきょうでレンタル可能な福祉用具については、「福祉用具レンタル」ページをご覧ください。
料金
レンタル | レンタルにかかる費用の1割を利用者が負担。 他の在宅サービスとあわせ、要介護状態区分別に1ヶ月の支給限度額が決まっています。 |
---|---|
購入 | 要介護状態区分にかかわらず、1年間(4月から翌3月まで)に10万円を限度額として利用できます。利用者は購入費の1割を負担。 |